更新:29 JAN.2008
更新:28 JAN.2008
更新:16 JAN.2008
更新:15 JAN.2008
更新:08 JAN.2008
更新:07 JAN.2008

2007年12月の記事はコチララ

このページのトップへ
更新:29 JAN.2008

携帯販売台数、世界市場で38.6%増   ノキア

 ノキアの2007年第4四半期(10−12月)の財務報告によると、07年通
年の携帯電話の販売台数は7070万台(前年同期比38.6%増)でした。
 同社モバイル事業部の売上額は251億ユーロで、06年の248億ユーロか
ら1%の増加。

 欧州市場の売上は売上全体の39%を占め、アジア太平洋地区は22%、
中国は12%、北米が5%、ラテンアメリカが8%、中東・北米が14%。
 売上の上位10市場は、中国、インド、ドイツ、イギリス、アメリカ、
ロシア、スペイン、イタリア、インドネシア、ブラジル。これらの市場
で全体の約50%を占めています。

視覚障害者向けの携帯電話ソフト   米国

 米国の視覚障害者支援団体「National Federation of the Blind」と、
米Kurzweil Technologiesの合弁会社、米K-NFB Reading Technologyが、
視覚障害や学習障害を持つユーザー向けに、1月中に米国、カナダ、欧
州、大西洋地域で発売予定の携帯電話「Nokia N82」用ソフトを発表し
ました。

 ソフトは視覚障害者向けの「knfbREADER Mobile」と学習障害者向け
の「kREADER Mobile」。

 視覚障害者向けソフトは、携帯電話で撮影した文書を音声転換し、ボ
タンを押すと読み上げます。
 学習障害者向けソフトは、撮影した文書を音声化するとともに、液晶
に映し出された文章を拡大したり、1語ずつハイライトする機能も備え
ています。

このページのトップへ
海外
更新:28 JAN.2008

世界の携帯市場、2008年は1けた成長に減速   米IDC調べ

 米IDCの調べによると、世界携帯電話出荷台数は、2007年第4四半期
(10〜12月期)が3億3400万台(前年同期比11.6%増)で、7〜9月期
と比べると15.3%上回り、過去最高の数字でした。通年での出荷台数は、
前年比12.4%増の11億4410万台。

 ベンダー別では、1位はノキアで第4四半期の出荷台数1億3350万台
(シェア40.0%)、2位は三星電子(同13.9%)、3位モトローラ(同
12.2%)、4位ソニーエリクソン、5位LG電子でした。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/26/news006.html

このページのトップへ
更新:16 JAN.2008

1-2年後グループ全体の営業利益率は6−17%に   ノキア

 ノキアが、今後1、2年のグループ全体の営業利益率を16−17%を目
標にしているほか、デバイスサービス事業の営業利益率は20%、独シー
メンスとの通信機器の合弁企業、ノキア・シーメンス・ネットワークは
2009年末までに営業利益率10%を達成するとしています。

 携帯電話端末の市場見通しは、07年の世界の端末出荷台数を焼く11億
台、08年は前年比10%増を予想しています。
 地域別ではアジア太平洋、中国、中東・アフリカが前年比で15%を上
回る伸びを示すものの、北米、欧州、南米は10%以下の伸びにとどまる
としています。

 また、世界の携帯電話加入者数が40億人を突破する時期を、10年から
09年に改めています。

 スマートフォンなど統合機器の出荷数は、07年に1億2千万台、08年
は1億8千万台とし、ノキアのデジタルカメラ付き端末の出荷数は、
07年には約2億台、08年は2億5千万台以上、音楽をダウンロードでき
る端末は07年1億4500万台、08年は1億8千万台以上と予測しています。

このページのトップへ
更新:15 JAN.2008

北米市場強化、今年、新製品6-12機種投入   ノキア

 ノキアが、北米市場強化の一環として今年、携帯電話事業者に向けて
新製品を6−12機種を投入します。

 需要が飽和状態にある欧州市場から北米に照準を移し、ハイエンド機
を投入していく計画です。
 これによって北米でのシェアを、現在の11%の4位から引き上げる計
画です。同市場では、モトローラがシェア33%でトップに位置していま
す。

音楽携帯端末「ROKR E8」を開発   モトローラ

 モトローラが、音楽携帯端末「ROKR E8」を、10日までラスベガスで
開催されたCES2008で公開しました。

 クアッドバンドGSM/EDGE対応端末。ボタンに触れるだけで音楽再生機
能か、携帯電話機能かを選べます。
 電話がオフの時、操作キーは一切見えない仕組みになっています。オ
ンの時には、前面にバーチャルキーパッドが表示されます。

 音楽キーに触れると、携帯電話のキーパッドは消え、再生や一時停止、
早送りなど音楽プレーヤー用の制御キーが現れます。

 音楽再生やメール、Web閲覧、写真撮影中でも音声通信を受信できま
す。FMラジオチューナーを搭載し、最大1500曲を保存できる2GBのメ
モリー内蔵。マイクロSDスロットを装備しています。

 

10年で会員企業1万社 対応製品8年で15億台   ブルートゥース

 ブルートゥース技術を推進するグループ「ブルートゥースSGI」に
よると、先ごろ会員企業が1万社に達し、最初の製品が発売された
2000年から今までに出荷されてきた対応製品は15億台になっています。

 ブルートゥース技術が発表されたのは1998年で、今年10周年を迎えま
した。同技術を使うことでノートPC、PDA、携帯電話などをケーブルな
しで音声やデータをやり取りできます。

 最近では、アップルのPCにマイクロソフトのマウスを接続するなど、
異なったメーカー間の製品を接続することができるようになっています。

このページのトップへ
更新:08 JAN.2008

モバイルTVプレーヤー「Mobile TV DH01」発表   米・モトローラ

 米・モトローラが、携帯電話向けのデジタル放送規格DVB-Hとその他オープ
ン規格対応の「Mobile TV DH01」メディアプレーヤーを発表しました。

 Mobile TV DH01はポケットに入る大きさ。4.3インチ、1600万色表示の液晶
を搭載しています。
 ライブでテレビを視聴するときのために、5分のメモリバッファを備えてい
ます。容量256MバイトのSD/MMCカードに、最長90分の番組録画でき、最長で連
続4時間の再生が可能。

このページのトップへ
更新:07 JAN.2008

ベルの電話発明は「盗用」 新著出版    米ジャーナリスト

 7日に出版された米ジャーナリスト、セス・シュルマン氏の新著「電話の策
略」で、1876年のグラハム・ベルの電話の発明はベル本人のものではなく、ラ
イバルのエリシャ・グレイのアイデアをベルが盗用したものだとしています。

 同氏は、ベルの研究ノートなどを詳細に分析。ベルがワシントン訪問の際、
後援者の弁護士らの協力で書類をのぞき見たとしています。
 研究ノートに残された電話機の図が走り書きで、発明の具体的な経過がノー
トに記されていないほか、ベルも経緯を明らかにしなかったことなどを、その
理由として挙げているといいます。