総合
 
▼30 MAR.2007.
今夏には1000万台普及へ   ワンセグ携帯
携帯が自動通報 盗難・侵入など   計測技研
ISP「hi-ho」をIIJに譲渡   松下電器
▼29 MAR.2007.
06年の携帯販売台数、史上2位の4500万台   ガートナージャパン調べ
夢の島熱帯植物館でiPodビデオ案内サービス   エコルシステム
iモード向け「駅探★乗換案内」で朝刊メール  駅前探険倶楽部
iモード・EZweb版ポータルサイトを4月リニューアル   ヤフー
携帯向けSNSに天気予報、動画ニュース   DeNA
携帯で文書決裁システム開発   ネクステージ
▼28 MAR.2007.
画面携帯「D800iDS」専用アプリ、30作品公開   三菱電機
ワンセグ連動の携帯コンテンツ   ナスピアとテレビ・プラス
法人向け携帯用RSSリーダーを発売   エル・カミノ・リアル
ブログサービスにSNS機能   サイバーエージェント
小中学生の携帯所有22%   バンダイネットワークスなど調べ
▼27 MAR.2007.
EZケータイアレンジ向けのこだわり画像提供   ポップアップ
携帯で株式投資&企業育成シミュレーションゲーム   fonfunとネットブレーン
携帯のGPS機能活用のGPSあしあと日記帳サービス   ミミブック
「JRトラベルナビゲータ」にGPS連携機能   JR東日本企画
携帯電話で決済サービス   岩手銀行
▼26 MAR.2007.
携帯動画をFlash動画に変換   セーバー
携帯をすべての家電のリモコンにする相互接続実験   総務省
「ケータイ・ジャーナリスト・コンテスト」入賞作品を公開   明るい選挙推進委員会など
「bitWarp PDA」専用のW-ZERO3   ソネットエンタテインメント
無料の携帯向け経路探索サービス「エキモ」   ヴァル研究所
携帯コンテンツ事業を分社化   ソニー・ピクチャーズ
▼20 MAR.2007.
子どもの防犯 3割が携帯を所持   インターワイヤード調べ
携帯版三次元デジタル地図レンダリング技術開発   マピオンとキャドセンター
iモード向けにパチンコ・パチスロ総合サイト   ニフティ
「F★ROUTE」にパソコン向けサイトの検索機能   ビットレイティングス
オリジナル携帯待ち受け画像作成サービス   アイ・エム・エス
▼19 MAR.2007.
携帯サイトで開花予想 桜1本ずつ予測   ウェザーニューズ
ソフトバンク911Tに「NetFront MobiTunes」を導入   ACCESS
携帯からの119、発信場所特定するシステム   京都市消防局
jigブラウザがソフトバンク「911T」に対応   jig.jp
▼16 MAR.2007.
小学生の約3割が携帯を所有   バンダイネットワークス調べ
▼15 MAR.2007.
携帯電話で簡易型ポイントサービスシステム   東和メックス
モバイルSuicaで購入 「jigブラウザ」   jig.jp
ヴィジュアル系アーティストの携帯サイト開設   エキサイト
MNPを利用するのは「通話エリアの広さ」   楽天リサーチと三菱総合研究所調べ
携帯アプリの開発生産性を向上するBREWフレームワーク   東芝
バスの運行情報、携帯などに配信   神奈川中央交通
▼14 MAR.2007.
イー・モバイルの携帯電話事業の計画変更を認可   総務省
世界最小の携帯向け電子コンパス開発   旭化成マイクロ
RedDot Wireless製WiMAXチップを販売   日商エレ
非公式サイトの課金代行を開始   サイバード
脚本家の育成に「ケータイ小説」を活用   東映
玄関や宅配ボックスを携帯開錠サービス提供   インデックス
▼13 MAR.2007.
1月の携帯・PHS出荷数、3G端末の構成比99.2%   JEITA
携帯ブログと連動したショッピングサイトにドロップシッピングシステム   ビジョナリー
音声チラシが電話に届ける販促を実施   HACドラッグ
働く女性向け携帯向け広告を強化   P&G
携帯回線借り通信参入   インデックス
検索連動型広告で成果効果を測定   オプト
▼12 MAR.2007.
携帯電話料金満足度がアップ    ネプロジャパン調べ
モバイルWiMAX通信システムを開発   日本無線
▼09 MAR.2007.
コンテンツコンテストの優秀作を表彰   MCTP
ワンセグ受信用のモジュール開発 チューナー2つを搭載   松下電器
携帯画面で印刷物のように表示できる技術を開発   大日本印刷
携帯向けに750カ所の花見情報   ゼンリン
自社分譲マンション、携帯で玄関を解錠   穴吹工務店
災害・イベント情報を携帯に配信サービス   茨城県守谷市
▼06 MAR.2007.
無線経由でコンテンツを保存できるストレージ技術   シーゲイト
「ATMで入出金、携帯キャッシュカード開発   フェリカネットワークス
モバイルセントレックスの最小構成版を提供   NTTソフトウェア
毎朝予定を携帯にメールするグループウェア   アットパンダ
携帯電話使う広告手法紹介サイト開設   エフ・コード
コンテンツ配信サービスの実証実験 携帯からPCへ転送   インテル、吉本興業、フェイス

▼05 MAR.2007.

「携帯で生活が変化した」が9割弱   ネプロジャパン調査
「子どもと携帯」テーマに市民フォーラム   「おやじ日本」など
創業者テーマに、携帯サイト開設   松下電器産業
携帯向けにJリーガー映像配信サービス   富士通
携帯電話で火災警報   計測技研
携帯電話に「医療福祉介護ナビ」   ウィアー・エンジニアリングなど
▼02 MAR.2007.
携帯サイトで新大学生、新社会人向けコンテンツ   NHK
ワンセグ用部品開発   ミツミ電機
FeliCaチップ、出荷累計2億個に   ソニー
携帯電話向け無料の質問回答サービス   ジェイマジック
▼01 MAR.2007.
大幅増員、08年度採用計画   シャープ
06年の国内携帯出荷台数 4921万台   IDCジャパン調べ
前期最終赤字606億円   フォーサイド・ドット・コム
ポイント付き動画広告事業 電通、CCIと共同   シーエー・モバイル
2007年2月の記事はコチラ

総合 更新:30 MAR.2007.
 
◇今夏には1000万台普及へ
ワンセグ携帯
 日本経済新聞によると、電子情報技術産業協会(JEITA)がこのほどまとめたワンセグ対応携帯電話の出荷台数は2月末までの累計で計約497万台でした。

 2月単月の出荷台数は約113万台と前月の2.6倍に急増しています。3月以降も月間100万台のペースで出荷が続く可能性が高いとしており、7、8月頃には累計台数が1000万台を超えそだと予想しています。

http://www.jeita.or.jp/japanese/

◇携帯が自動通報 盗難・侵入など   計測技研
 計測技研が、金属類の盗難や住居への不法侵入などを自動的に携帯電話で知らせる機器「モバイル通信ユニット2」を開発。4月から販売します。価格はオープンだが、一台二万円以下を想定している。

 各種のセンサーと接続して使用。人体の熱を感じる赤外線センサーで侵入を知らせたり、金属製品に取り付けたコードが切断されると通報したりします。
http://www.acnavi.ne.jp/〜keisoku/

◇ISP「hi-ho」をIIJに譲渡
松下電器
 パナソニック ネットワークサービシズ(PNS)が、インターネットサービス「hi-ho」をインターネットイニシアティブ(IIJ)に譲渡します。

 PNSでは、6月1日にISP関連事業を分割した100%子会社「株式会社ハイホー」(資本金1億円)を設立して、同日にハイホーの株式をIIJに譲渡し、IIJの100%子会社にします。

 譲渡金額は12億円。ハイホーの代表取締役会長には、IIJ代表取締役社長の鈴木幸一氏が就任する。hi-hoのサービスブランドや利用ドメイン名についてはそのまま継承し、ユーザーに対してはこれまでと同様のサービスを提供します。
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn07 0329-1/jn070329-1.html
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2007/0329-2.html

▲ページトップへ
  更新:29 MAR.2007.
 
◇06年の携帯販売台数、史上2位の4500万台
ガートナージャパン調べ
 ガートナージャパンによると、2006年の携帯電話端末の国内販売台数は、前年比5.1%増の4495万1800台で、03年の4871万台に次ぐ、史上2位です。

 販売台数は、シャープが前年比36%増の928万3700台、2位はパナソニックで前年比13.7%減の625万8100台、3位はNECで前年比11%減の625万1500台。

 メーカー別シェアは、シャープが1位で19.6%、2位はパナソニックモバイルコミュニケーションズで13.2%。NECも13.2%と同率でした。
 4位は東芝で10.8%、5位は富士通の7.9%でした。
http://www.gartner.co.jp/press/pdf/pr20070328-01.pdf

◇夢の島熱帯植物館でiPodビデオ案内サービス
エコルシステム
 エコルシステムが、東京都立夢の島熱帯植物館で、携帯端末「iPod」に熱帯植物情報を提供する「iPodを利用したビデオ案内システム」のサービスを始めています。

 館内にあるオオオニバスやガジュマルなどの熱帯植物が自生地で実際に生えている映像や名前の由来などの情報を、館内で無料貸し出しするiPodで見たり、読むことができるというもの。

http://www.ecolsys.co.jp/
http://www.yumenoshima.jp/

◇iモード向け「駅探★乗換案内」で朝刊メール
駅前探険倶楽部
 駅前探険倶楽部が、iモード向けサイト「駅探★乗換案内」で、会員向けメールサービス「駅探★朝刊メール」の提供を始めています。対象は駅探ベーシック会員と駅探デラックス会員。

 午前7時から午前8時ごろまで、天気、占い、ニュース、登録した路線の運行情報を提供するサービス。受信する情報は選択できます。

メニューリスト→交通/地図/旅行→駅探★乗換案内
http://ekitan.co.jp/news/press/2007/0328.shtml

◇iモード・EZweb版ポータルサイトを4月リニューアル
ヤフー
 ヤフーが、iモードとEZweb向けポータルサイト「モバイル版Yahoo! JAPAN」を4月2日にリニューアルします。

 リニューアル後のトップは、60以上もある「モバイル版Yahoo!JAPAN」サービスをコンパクトにまとめて表示します。注目度の高いニュースも3本を掲載します。
http://sp.mobile.yahoo.co.jp/mobile/

◇携帯向けSNSに天気予報、動画ニュース
DeNA
ディー・エヌ・エー(DeNA)が、携帯電話向けSNSサイトでニュース と天気予報の配信を始めました。

 無料でSNSなどを利用できる携帯サイト「モバゲータウン」で提供しています。ニュースは通信社やスポーツ紙、テレビ局などの情報を、動画ニュースを含むんで、1日200本程度を配信しています。

 天気予報は全国、週間天気予報などの情報など、1日3回程度更新しています。
http://blog.dena.ne.jp/press/archives/2007/03/sns_4.html

◇携帯で文書決裁システム開発
ネクステージ
 日本経済新聞によると、ネクステージが、携帯電話を使って日報や見積書などを承認、決裁できるシステムを開発した。

 見積書などを作成した社員が決裁権限のある上司に承認依頼を携帯メールで送信。受け取った上司はメールに記載されたURLに接続して、IDとパスワードを入力し、専用サーバーから決裁が必要な文書を自動的に読み込みます。

 文書を確認して承認ボタンを押すだけで、電子文書に承認印が押される仕組みです。複数の決裁が必要な時には次の承認者に自動的にメールが送信されます。

 価格は5人で使用する場合、70万円。利用者が1人増えるごとに別途2万5000円を追加。
http://www.inextage.com/index.html
▲ページトップへ
  更新:28 MAR.2007.
 
◇画面携帯「D800iDS」専用アプリ、30作品公開
三菱電機
 三菱電機が、2画面携帯「D800iDS」向けアプリを募集した「2画面iアプコンテスト」に応募があった63作品から、大賞1作品、審査員賞3作品、佳作11作品を決定しました。

 D800iDSが、ダイヤルキー部分にタッチパネルを装備したFOMA端末。コンテストは、2つの画面とタッチパネル操作を生かしたゲームや生活便利ツールをユーザーから公募しました。

 大賞は、左右反転した2つの絵を見比べて間違いを見つけ出し、直感的に答えていくもの。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/mobile/ds_iappli/index.html

◇ワンセグ連動の携帯コンテンツ
ナスピアとテレビ・プラス
 ナスピアとテレビ・プラスが、ワンセグと連動したiモード向け携帯コンテンツ「ココモコハッピー占い」のサービスを4月3日から提供します。

 テレビ・プラスが制作したワンセグと地上デジタル放送向けの動物キャラクターが登場するアニメ番組「ココモコハッピー」と心理テストなどを提供するデータ放送番組とリンク。

 いずれも4月5日からテレビ大阪で毎週木曜、午前1時から同05分まで放送されます。

 データ放送から携帯サイト「ココモコハッピー」(利用料は月額315円)へと利用者を誘導し、利用者のその日の幸運度の占いや日記を作成できる「ココモモ日記」などを提供します。

http://www.knospear.jp/
http://www.tv-plus.co.jp
http://cocomoco.jp/mobile.html

◇法人向け携帯用RSSリーダーを発売
エル・カミノ・リアル
 エル・カミノ・リアルが、携帯用「RSSリーダー」の法人向け販売を始めました。

 一般向けに無償提供している携帯用RSSリーダー「ECRealリーダー」の機能を拡充して、ASP方式で提供します。携帯電話3社の端末に対応。

 トップ画面の色やロゴなどを要望に応じてカスタマイズできます。トップ画面から顧客企業の携帯サイトにアクセスしたり、電子クーポンに対応できる機能も追加できるそうです。

http://www.ecreal.co.jp/pc/news/index.html

◇ブログサービスにSNS機能
サイバーエージェント
 サイバーエージェントが、ブログサービスにSNS(ソーシャル・ネットワー キング・サービス)機能を追加します。携帯電話向けは29日に、パソコン向け は4月中旬から始めます。
http://www.cyberagent.co.jp/index.html

◇小中学生の携帯所有22%
バンダイネットワークスなど調べ
 バンダイネットワークスとネットマイルが行った小中学生の携帯電話の所有状況によると、「持っていない」が72.8%、「自分専用のものを持っている」が22.1%、「家族共用のものを持っている」が5.1%でした。中学生の所有率は52.0%でした。

 507人(女子74.8%、男子25.2%)を対象に調査しました。

 持っていない理由は「欲しいけれど買ってもらえない」が66.1%、「自分には必要ない」は19.2%。「今は購入予定なし」は60.2%でした。

 携帯電話を持つきっかけは「塾や習い事を始めるようになってから」が34.8%。主な使い道は「メール」(85.5%)、「電話」(63.0%)、「カメラ」(41.3%)、「音楽プレーヤー」(28.3%)。
http://research.netmile.co.jp/press/2007/press070214.html
▲ページトップへ
  更新:27 MAR.2007.
 
◇EZケータイアレンジ向けのこだわり画像提供
ポップアップ
 ポップアップが、KDDI「EZケータイアレンジ」の公式サイトとして「こだわりマイケータイ」のサービスを始めています。利用料は月額315円。対応携帯端末はW52T、W51S、W51CA、W51H。

 EZケータイアレンジは、携帯の各画面〔待受、EZメニュー、ランチャー、電池ピクト、電波ピクト、着信、メール送受信など〕を一括で変更することの出来るサービス。

 こだわりマイケータイは、人気クリエーターによるこだわりデザイン画像を用意しています。

TOPメニュー→カテゴリで探す→待受・画像・キャラクター→EZ
http://www.nayame.com/
http://www.nayame.com/info-1/

◇携帯で株式投資&企業育成シミュレーションゲーム
fonfunとネットブレーン
 fonfun社とネットブレーン社が、株式投資と企業育成のシミュレーションゲーム「ケータイ株式市場<株ゲッチュ!>」を3キャリア向けに4月から提供します。利用料は月額315円、株式売買機能のみ利用できるコースは無料。

 投資家や企業家として活動をしながら時価総額100兆円を目指すネットワーク対戦型のシミュレーションゲームです。iモードとYahoo!ケータイは4月2日、EZwebは4月5日から。

iモード
メニューリスト→ゲーム→シミュレーション→株ゲッチュ!

EZweb
メニューリスト→ゲーム→シミュレーション→株ゲッチュ!

Yahoo!ケータイ
メニューリスト→ケータイゲーム→シミュレーション→株ゲッチュ!

http://www.fonfun.co.jp/
http://www.netbrain-jp.com/
http://www.fonfun.co.jp/press/release/20070326a.html

◇携帯のGPS機能活用のGPSあしあと日記帳サービス
ミミブック
 ミミブックが、携帯電話専用のSNSサイト「スイミー」αバージョンを開設。携帯のGPS機能を活用した日記帳サービスを提供しています。

 スイミーは携帯電話のGPSを活用した「GPSあしあと日記帳」サービス。サイトに用意されたGPSボタンを押すだけで、ユーザーの位置情報をユーザー専用のGPSあしあと日記帳へ記録できます。

 記録した日記は内容を編集でき、公開範囲を指定し、共有することも可能。現地でのクチコミ情報も共有できます。
http://mimibook.net
http://iswimmy.jp/

◇「JRトラベルナビゲータ」にGPS連携機能
JR東日本企画
 ジェイアール東日本企画が、3キャリア向けの「JRトラベルナビゲータ」で、GPSを利用した地図コンテンツの提供を始めました。利用料は月額105円。

 同サイトの乗換検索とGPSの地図情報を連携させたコンテンツ。
 現在地から最寄駅までのルートが簡単に分かるのが特徴。各種の乗換検索や周辺地図の表示のほか、周辺スポットや最寄駅へのルート案内などが利用できます。
http://www.jeki.co.jp/news/20070327_01.html

◇携帯電話で決済サービス
岩手銀行
 岩手銀行が、請求書に印刷されたバーコードを自分の携帯電話で読み取って決済するサービスを4月2日から始めます。対応端末はNTTドコモの特定機種ですが、9月から順次拡大するとしています。

 利用するには、まず同社のインターネット・モバイルバンキングのサービスを申し込みます。専用のアプリケーションを使って携帯電話でバーコードを読み取ると、支払いのサイトにつながります。

 携帯の画面で金額などを確認して、ボタンを押すと、岩銀に開設した自分の口座から引き落とされます。
http://www.iwatebank.co.jp/news/0703/070326_mobile-regi.pdf
▲ページトップへ
更新:26 MAR.2007.
 
◇携帯動画をFlash動画に変換
セーバー
 セーバーが、携帯電話向け動画ファイルの自動変換サーバソフトウェア「Saver Movie Suite 1.1」の機能拡張モジュールとして、「Saver Movie Suite Flash Extension」を発売しました。

 「Saver Movie Suite 1.1」に追加でインストールすることで、携帯電話で撮影した動画ファイルやWMV、MOVなどのPC向け動画ファイルを、PC再生用の高画質Flash動画ファイルに出力します。

 これによって携帯動画とPC動画に対応でき、動画のファイルフォーマット変換が必要なサービスで利用できます。
http://www.saver.ne.jp/press/info/20070322/index.html

◇携帯をすべての家電のリモコンにする相互接続実験
総務省
 総務省が、NTTやソニー、キヤノンなどと共同で照明器具やAV機器などあらゆる家電を相互接続する「ホームネットワーク」の実証実験を実施しました。

 携帯電話で家庭内の監視カメラや照明器具などの情報家電を操作する実験。地上デジタル放送対応のテレビとプリンターを接続し、画面の印刷も試しました。

 実験の結果、一部家電製品のネットワークの伝送路や制御技術に課題があることが判明。数年以内に携帯電話であらゆる家電を動かせるようにします。
http://www.soumu.go.jp/

◇「ケータイ・ジャーナリスト・コンテスト」入賞作品を公開
明るい選挙推進委員会など
 明るい選挙推進委員会とヤフージャパンの政治情報サイト「Yahoo!みんなの政治」が、4月の統一地方選挙に向けて若年層の取り込みをねらって行われた「ケータイ・ジャーナリスト・コンテスト」の受賞作品展が3月21日、東京都港区南青山の「スパイラル」で行われました。

 携帯電話を持つユーザーがジャーナリストとなって、身の回りに起きた出来事や思いを伝える作品を、昨年12月から今年2月まで特設サイトで募集しまし、全国から3656点の作品が集まりました。

 最終選考に残った15作品のうち、サイトで最も投票の多かったグランプリ、準グランプリと、審査員特別賞、Yahoo!みんなの政治賞などの各賞が一般公開されました。
http://kjc.yahoo.co.jp/

◇「bitWarp PDA」専用のW-ZERO3
ソネットエンタテインメント
 ソネットエンタテインメントが、月額2107円で128kbpsの通信が使い放題になるPDA専用接続サービス「bitWarp PDA」専用のW-ZERO3(WS003SH)を4月25日に発売します。価格は6万900円。

 適応変調パケット通信に対応したbitWarpのSIMカードが内蔵されたパッケージ製品。電波状態に応じた最適な変調方式を自動で選択するため、対応エリアではより高速なデータ通信が可能。

 申し込みはSo-netの「bitWarp」コース/オプション申し込みページでできます。W-ZERO3のみの購入はできません。
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/bitwarp/index.html

◇無料の携帯向け経路探索サービス「エキモ」
ヴァル研究所
 ヴァル研究所が、4月3日から、3キャリア向け経路探索サービス 「エキモ」を始めます。

 「駅すぱあと」各パッケージ製品の「年間サポート」契約者限定のサービス。 年間サポートのサービスラインアップの1つとして提供され、利用料金は無料。

http://www.val.co.jp/news/2007/20070322.pdf

◇携帯コンテンツ事業を分社化
ソニー・ピクチャーズ
 ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが、携帯電話向けのコンテンツ配信事業を分割して、4月2日付で新会社を設立します。

 新会社はソニー・デジタルエンタテインメント・サービス(東京・中央)。資本金は1000万円、ソニー本体が100%出資します。
http://www.sonypictures.jp/index.html

▲ページトップへ
更新:20 MAR.2007.
 
◇子どもの防犯 3割が携帯を所持
インターワイヤード調べ
 インターワイヤードが、同社運営のネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」で行った調査「子どもの防犯」(回答数7443人)によると、防犯対策をしていると答えた862人のうち、「携帯電話を持たせている」は29.2%でした。

 小学生にGPS機能付きの携帯電話を持たせることについては、全回答者の29.1%が「賛成」でした。「やや賛成」は36.4%で、両方あわせると6割強が賛成しています。

 「やや反対」と「反対」は合計で7.7%。「どちらともいえない」は26.8%。
http://japan.internet.com/survey/cgi-bin/corp_list.cgi?c=dims0183

◇携帯版三次元デジタル地図レンダリング技術開発
マピオンとキャドセンター
 サイバーマップ・ジャパンとキャドセンターが、携帯電話などモバイル端末で、瞬時に三次元デジタル地図を表示する実証実験を始めました。

 三次元地図画像をHTTPベースでリアルタイムに生成するサーバレンダリング型3D地図配信ソフト「UrbanViewer ImageServer」と、そのサーバに対する大量リクエストを負荷分散し制御する三次元地図画像配信サーバ を開発。

 これらによって、これまで専用ソフトウェアやプラグインでしか実現できなかった、三次元の街並みのウォークスルーを一般のWebブラウザで容易に閲覧することができるようにしました。

 実証実験サイトは3月20日に開設。対象エリアは銀座からスタートし、順次、渋谷、新宿、品川駅構内の一部など、今後約半年間をかけて対応範囲を広げて公開していきます。

 PCとモバイルとの連携を可能にしており、PCで待ち合わせ場所を選び、携帯電話などへ地図情報を転送することが可能。携帯電話ではPCと同じ品質の3D地図を確認できるといいます。
http://www.cadcenter.co.jp/
http://www.mapion.co.jp/

◇iモード向けにパチンコ・パチスロ総合サイト
ニフティ
 ニフティが、iモード向けにパチンコ・パチスロ関連情報の総合サイト「777@nifty」を開設しました。利用料金は無料。

 PC向けの同名サイトを、携帯向けにサービス提供するもの。1445シリーズ3269機種の情報を提供するほか、著名プロによる機種解説や遊技方法解説などの動画も配信します。

メニュー/検索→趣味/娯楽→パチンコ/パチスロ→777@nifty 無料
http://www.nifty.co.jp/cs/06shimo/detail/070319003185/1.htm

◇「F★ROUTE」にパソコン向けサイトの検索機能
ビットレイティングス
 ビットレイティングスが、携帯電話向けの検索サービス「F★ROUTE」(エフルート)に、パソコン向けWebサイトの検索・閲覧機能を追加しました。利用料は無料。

 従来の携帯電話向けWebサイトの検索・閲覧機能に加えて、パソコン向けのWebサイトの検索・閲覧機能を提供。

 「F★ROUTE」の検索窓にキーワードを入力すると、携帯サイトの検索結果と、パソコン向けサイトの検索結果も表示されます。
http://bitrating.com/news/pc_search_20070320.pdf
http://froute.jp/

◇オリジナル携帯待ち受け画像作成サービス
アイ・エム・エス
 アイ・エム・エス(IMS)が、オリジナル携帯待ち受け画像を作れる新サービス「待ちデコ」を開発し、2007年6月から加賀電子の子会社「加賀アミューズメント」(07年4月1日設立予定)から発売します。

 作成するには、好きなデザインを選んで作成すると自動的に「待ちデコ」専用サイトにアップロードできます。再度「待ちデコ」専用サイトにアクセスしてダンウロードすると利用できるというもの。
http://www.ims-am.co.jp/
http://www.taxan.co.jp/

▲ページトップへ
更新:19 MAR.2007.
 
◇携帯サイトで開花予想 桜1本ずつ予測
ウェザーニューズ
 ウェザーニューズが、利用者が選んだ個別の桜の木の開花日を予測するサービスを始めました。事前に携帯電話の同社サイトから「桜モニター」などへの登録が必要。月額料金は105円。

 携帯電話のサイト内で予測して欲しい桜の木について、アンケート形式で条件をチェックすると、同社がデータベースなどと付き合わせて開花日を予測し、48時間以内にEメールで開花日が知らされます。
http://weathernews.jp/

◇ソフトバンク911Tに「NetFront MobiTunes」を導入
ACCESS
 ACCESSが、3月17日にソフトバンクから発売される「911T」(東芝製)に、同社のワンセグ視聴アプリケーション「NetFront MobiTunes」が採用されました。

 NetFront MobiTunesは、ワンセグ視聴や録画などの機能を備えたアプリケーション。携帯端末への搭載は今回が初めて。
http://www.jp.access-company.com/news/press/2007/070316.html

◇携帯からの119、発信場所特定するシステム   京都市消防局
 京都市消防局が、携帯電話からの119番通報の発信場所を特定できる新システムの運用を4月から始めます。

 NTTドコモの「FOMA」など第3世代の携帯電話から通報すると、GPSによって通報者の位置情報が消防局側に知らされます。

 第3世代以外からの通報は、受けた基地局の所在地から大まかな位置を把握するそうです。
http://www.city.kyoto.jp/shobo/main.html

◇jigブラウザがソフトバンク「911T」に対応
jig.jp
 jig.jpが、同社フルブラウザアプリの「jigブラウザ」が、ソフトバンクモバイルの「911T」(東芝製)に対応したと発表しました。

 これによって、911Tの480×800ピクセルのワイドVGA液晶でPC向けWebサイトを今までよりも広く表示することができるようになりました。
 jigブラウザの90度回転機能によって、ワイドVGAを横長表示でき、PCに近い環境でWebブラウジングできます。
http://br.jig.jp/pc/info.html?month=200703#info_558

▲ページトップへ
更新:16 MAR.2007.
 
◇小学生の約3割が携帯を所有
バンダイネットワークス調べ
 バンダイネットワークスとネットマイルが実施した「小中学生の携帯電話に関する調査」によると、「自分専用の携帯電話を持っている」のは22.1%、「家族共用のものを持っている」が 5.1%で、「持っている」割合は約3割でした。有効回答数は507人。

 「携帯電話を持っていない」という369人の持っていない理由は、「欲しいけど買ってもらえないから」が66.1%。「自分には必要ないから」は19.2%。
 今後の購入予定なしは60.2%。入学祝いに買ってもらう予定は12.7%。

 持っている携帯電話のキャリアは、NTTドコモが37.7%、auが36.2%。学年別では、小学3〜6年生ではドコモが、中学生ではauがトップ。
http://www.bandai-net.com/corporation/release/release.php?id=817

▲ページトップへ
更新:15 MAR.2007.
 
◇携帯電話で簡易型ポイントサービスシステム
東和メックス
 日経流通新聞MJによると、東和メックスがオーケーテクノ(大阪市)と共同で、2次元コード「QRコード」を使った簡易型ポイントサービスを5月以降から始めます。

 レシートにQRコードを印字、客はカメラ付き携帯電話で撮影してメールをサーバーに送ると、返信メールでポイント残高がわかるというもの。

 また今夏には、店員がレジの売り上げを確認するたびに、データを店のオーナーの携帯メールに自動配信するサービスも始めます。

http://www.towa-meccs.co.jp/
http://www.oktechno.co.jp/

◇モバイルSuicaで購入 「jigブラウザ」
jig.jp
 jig.jpの携帯電話向けフルブラウザアプリ「jigブラウザ」が、JR東日本の モバイルSuicaで購入できるようになりました。

 jigブラウザの利用料は月額630円と年額6000円の2コースがありますが、今 回、年額コースがモバイルSuicaで決済できるようになりました。

 モバイルSuicaでの決済が可能な端末は、NTTドコモの902i/903iシリーズ、 703iシリーズ、F702iD、auのW51S/W51SA/W51CA/W51H、ソフトバンクモバイル の911SH/910SH/905SH/904SH/813SH/812SH/811SH/810SH。
http://www.jig.jp/release-br/070315.html

◇ヴィジュアル系アーティストの携帯サイト開設
エキサイト
 エキサイトが、ヴィジュアル系アーティスト事務所「ピーエスカンパニー」の携帯向け公式サイト「PSmobile」を3キャリア向けに配信を始めました。月額情報料は315円。

 アーティストの着うた、着うたフル、着ムービー、待受画像、デコメールなどを配信します。

 ピーエスカンパニーには、メジャーデビューしている「the GazettE」など5組が所属しています。

iモード
メニューリスト→音楽/映画/アーティスト→アーティスト総合→PS mobile
EZweb
EZトップメニュー→カテゴリで探す→音楽・映画・芸能→アーティスト→PS mobile
Yahoo!ケータイ
メニューリスト→芸能・映画・音楽→タレント・お笑い→プロダクション・総合→PS mobile
http://www.excite.co.jp/

◇MNPを利用するのは「通話エリアの広さ」
楽天リサーチと三菱総合研究所調べ
 楽天リサーチと三菱総合研究所によると、MNPで2006年12月中の携帯電話会社間での流出入(推計)は、他社からの移行数ではauが最多でした。NTTドコモからは11万件、ソフトバンクモバイルからは7万件の入超でした。

移行ユーザーの特徴は、ドコモからは1日の平均利用時間が3分未満のライトユーザーが流出し、1日の平均利用時間3分から5分のミディアムユーザーが流入しています。

auは1日の平均利用時間5分以上のヘビーユーザーが流出し、ライトユーザーが流入。  ソフトバンクモバイルは、ソフトバンク同士の通話を無料とする料金プランを新設したことで、ヘビーユーザーが流入しています。

キャリア選択の理由は、NTTドコモに移行したユーザーは、「通話可能エリアが広い」「海外で利用できる国が多い」など。  auに移行したユーザーは「通話可能エリアが広い」「携帯電話機のラインアップに魅力的なものがある」「携帯電話会社のイメージが良い」「通話料金が安い」など。

ソフトバンクに移行したユーザーは、「通話料金が安い」という理由でした。  15歳から69歳の男女2000人を対象に、1月13日から同23日にかけて調査しました。http://research.rakuten.co.jp/report/20070315/

◇携帯アプリの開発生産性を向上するBREWフレームワーク
東芝
 東芝ソリューションが、携帯アプリケーション開発の生産性を向上させるBREWフレームワークを開発しました。

 開発方法論とテンプレート、PCでデバッグ可能な携帯電話シミュレータからなる開発ツールのほか、企業向けアプリケーションに必要なソフトウェア部品群であるモバイル対応共通部品から構成されています。
http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/070314.htm

◇バスの運行情報、携帯などに配信
神奈川中央交通
 神奈川中央交通が、携帯電話などでバスの接近情報や目的地までの所要時間を調べることができる情報配信サービスを、東京都町田、多摩、八王子の3市と神奈川県相模原市で始めています。

 新たにサービスの対象になるのは530台の乗り合い路線バス。道路状況を加味した所要時間などリアルタイムの情報を配信。路線検索もできます。
http://real.kanachu.jp/pc/SelectArea?ID=20073gbQy6


▲ページトップへ
更新:14 MAR.2007.
 
◇イー・モバイルの携帯電話事業の計画変更を認可
総務省
 総務省が、イー・モバイルから申請があった1.7GHz帯を用いた特定基地局の開設計画に関して、変更を認定しました。

 当初は2011年度には505万契約と計画していたが、421万契約に下方修正。10年度までに設置が予定される基地局は、1万5210局から1万3563局にやはり下方修正しています。

 ほかの計画は以下のとおり。
 陸上移動中継局は397局、カバー率50%を達成する年度は関東、東海、近畿が2008年度、北海道、信越、九州は2009年度。
 東北、北陸、中国、四国、沖縄は2010年度。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070313_3.html

◇世界最小の携帯向け電子コンパス開発
旭化成マイクロ
 旭化成マイクロシステムが、ホール素子を活用した3軸電子コンパスを開発しました。携帯電話のナビゲーション機能など向け。

 1枚のシリコンチップに3軸の磁気を検出する磁気センサーを形成。同じチップに信号処理回路も形成しています。

 既存の最小機種より体積を72%削減して小型化。チップサイズパッケージの大きさは2.5mm角×厚さ0.5mm。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/

◇RedDot Wireless製WiMAXチップを販売   日商エレ
 日商エレクトロニクスが、代理店契約を結んだRedDot Wireless社製 のWiMAXチップのOEM販売を始めました。

 WiMAXとWi-Fiの2つの無線方式を集約し、1つのチップで無線LANと無線MANでの利用が可能。

 Hardwired ASICで、マイコンを内蔵したWiMAXチップに比べて低消費 電力を実現。全世界仕様にも対応しています。
http://www.nissho-ele.co.jp/press/goods/2006/0703_rdw.htm

◇非公式サイトの課金代行を開始
サイバード
 サイバードホールディングスが、非公式サイトの課金代行サービスを 始めます。子会社のギガフロップスが担当します。

 NTTコムウェア提供のコンビニでのサービス「スマートピット」など、 クレジットカードや電子マネーなど5種類の決済手段を用意。自前でシ ステムを構築するより割安な料金設定。

 サイト運営会社に導入し、3月末から約100のサイトが導入するとし ています。
http://www.cybird.co.jp/hc/top.html

◇脚本家の育成に「ケータイ小説」を活用
東映
 日経産業新聞によると、東映が脚本家の育成に「ケータイ小説」を活 用します。

 3人の芸術職研修生がオリジナルの小説を執筆し、同社の携帯電話向 けサイト「東映モバイル」で無料公開。読者数が増えるなどヒットした 作品は、映画やドラマとしての映像化を検討するというもの。

 1回の分量は1000―1500字程度で、テーマやスタイルは自由。ストー リーは1週間ごとに追加します。NTTドコモ、KDDI・au、ソフトバンク モバイルの3キャリア向け。

 第一弾として連載小説の「美咲の失ったもの」、「ミント・Blue」と、 読み切りの短編小説「伝えられなかった、あなたへ」の3作品を配信。
http://www.toei.co.jp/

◇玄関や宅配ボックスを携帯開錠サービス提供
インデックス
 インデックスが、穴吹工務店の分譲マンション「サーパス」向けに、携帯電話を使い、玄関口のオートロックの解除や宅配ボックスの荷物の取り出しなどができるサービスを提供します。

 新設の30棟(合計2000戸弱)に提供。今後、穴吹の全マンションに導入します。フェリカ搭載の携帯電話をかざすと、宅配ボックスの開錠やオートロックの解除のほか、エレベーターが自宅階まで自動で誘導してくれます。
http://www.indexweb.co.jp/corp_5_070307.html
▲ページトップへ
更新:13 MAR.2007.
 
◇1月の携帯・PHS出荷数、3G端末の構成比99.2%
JEITA
 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2007年1月の携帯電話とPHSの出荷台数実績は、前年同月比108.2%の379万6000台でした。

 携帯電話は367万5000台(同108.8%)、PHSが12万1000台(同93.7%)。

 携帯電話は、3G端末が364万4000台(同129.3%)、2G端末が3万1000台(同5.5%)で、99.2%が3G端末で占められています。
http://www.jeita.or.jp/

◇携帯ブログと連動したショッピングサイトにドロップシッピングシステム
ビジョナリー
 ビジョナリーが、アクセルマークが運営する携帯電話だけでブログが作成できる無料のサービス「Pokelog(ポケログ)」と連動したモバイルショッピングサイト「ポケログショップ」に、ドロップシッピングシステム「Drops(ドロップス)」を導入しました。

 ドロップシッピングは、商品の供給者が販売者に代わって商品を消費者に直送することで、在庫を持たずにオンラインショップを運営できるサービス。

 ドロップシッピングサービス「Drops」では、無料でPCと携帯電話に対応したネットショップを構築でき、ホームページやブログなどで登録している商品を販売できるといいます。
http://www.visionary.co.jp/
http://www.axelmark.co.jp
http://pokelog.jp/

◇音声チラシが電話に届ける販促を実施
HACドラッグ
 ドラッグストア「HACドラッグ」を運営するCFSコーポレーションが、音声メ ッセージを電話に一斉配信するエクスパダイトのASPサービス「voiceREACH」 を使って、顧客向けに販売促進キャンペーンを行います。

 voiceREACHは録音した音声メッセージを特定の電話、携帯電話に対して一斉 配信するサービス。

 HACドラッグのポイントが3−5倍になるキャンペーンの情報などを、来店 頻度が高い約2万人の会員に配信します。
http://www.cfs-corp.jp/drug/top.html

◇働く女性向け携帯向け広告を強化
P&G
 日本経済新聞によると、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が、20歳代の働く女性を主対象にした携帯電話向けWebサイト「ヒトコト」で着信メロディーやコミックなどの情報を無料で提供し、P&G製品の広告効果を高めます。

 サイトでは20歳代女性に人気のコミックや小説、キャラクターの待ち受け画像、「着うた」などソニー・ピクチャーズが権利を持つ合計2万5000点の携帯向けコンテンツを無料で提供します。
http://jp.pg.com/

◇携帯回線借り通信参入
インデックス
 日本経済新聞によると、インデックス・ホールディングスが、携帯電話会社から回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)に7月にも参入します。

 回線は複数の携帯電話会社から借りたいとしています。通話料とデータ通信料は今後決め、端末価格を市場価格より高く設定する代わりに、通話料は回線を借りた電話会社より安くする方針です。

 主な利用者としてアニメ子会社マッドハウスの作品のファンなどを想定しているといいます。
http://www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10104835/00057370.pdf

◇検索連動型広告で成果効果を測定
オプト
 オプトが、携帯電話向け検索連動型広告での成約効果を測定するサービスを近く始めます。最低導入価格は10万円から。

 クリック回数や資料請求、会員登録、購入件数などを測定。端末別に測定でき、どの機種の使用者がより成約しやすいかを分析できます。

http://www.opt.ne.jp/pressrelease/pdf/pr_20070313_newmobileadplan.pdf
▲ページトップへ
更新:12 MAR.2007.
 
◇携帯電話料金満足度がアップ
ネプロジャパン調べ
 ネプロジャパンがこのほど、携帯電話向けサイトを通じて男女3425人を対象に行った調査によると、携帯電話料金に納得している人は47%でした。

 2年前の前回調査(28%)よりも19ポイント増えています。番号継続制度の導入前後に携帯電話事業者が料金割引を拡充したことが、満足度の上昇に寄与したようだ、としています。

 携帯電話料金の節約方法として多く利用されているのはパケット定額制で全体の82%が指摘。長期契約割引の活用は64%、家族内での携帯電話会社の統一も50%でした。
http://www.nepro.jp/

◇モバイルWiMAX通信システムを開発
日本無線
 日本無線が、モバイルWiMAX通信システムを開発し、実験システムをNTTドコモに納入しました。基地局と端末は20メガヘルツ対応の広帯域周波数タイプ。

 システムはネットワーク機器との接続や基地局間のハンドオーバーを制御するアクセスサービスネットワークゲートウェー装置、基地局装置、カード型端末装置。
http://www.jrc.co.jp/jp/index.html



▲ページトップへ
更新:09 MAR.2007.
 
◇コンテンツコンテストの優秀作を表彰
MCTP
 MCTP(モバイル・コンテンツ・テクニカル・パートナーシップ)が、3月8日、昨年行ったモバイルコンテンツのコンテストの最優秀賞など優秀作品の表彰式を行いました。  MCTPは、携帯電話のコンテンツ開発を手がけるモバイルベンチャーの集まり。新しいモバイルビジネスを創出を模索しており、活動にはNTTドコモ関西が協賛しています。

 コンテストは地域を問わずに携帯電話向けコンテンツを募集し、毎年、優秀作品を表彰し、昨年は「あなたのドキドキが携帯を変える」をテーマに、作品を募り、504件の応募がありました。

 今年、予備審査と大阪電気通信大学の松田稔教授を委員長とした本審査を経て、近畿総合通信局長賞や近畿経済産業局長賞など10作品が、このほど表彰されました。

 各賞は次の通りです。

●アイディア・企画部門
▽経済産業局長賞「うっかりせずに目的地に到着♪ちゃんとステーション」矢田真輝さん(東京工業大学)
▽京都府知事賞「whitemap.jp」貴志健太郎さん
▽兵庫県知事賞「テーマパークライド系スナップ写真ゲット!!」田中孝司さん
▽京都市長賞「ドコdeモお笑い登龍門」瀬川貴文さん(一橋大学)
▽神戸市長賞「モバイルkey」雨宮秀行さん(コンピュータ総合学園HAL)。

●クリエイティブ部門
▽近畿総合通信局長賞「岐阜市ケータイーサイト ぎふ・いざナビ」安藤英樹さん(岐阜市役所企画部企画調整室)
▽大阪府知事賞「ヤマダ−15Puzzle」山田泰央さん
▽大阪市長賞「オート・ダイアラー」角田真理愛さん(慶應義塾大学)
▽KLab賞「Social Encountering Service : 街角ですれ違う「友達の友達は友達」〜SNSに基づくユビキタスリアルコミュニケーション〜谷口忠大さん
▽京都リサーチパーク賞「情報特派員 ちょっと見てきて」石川成道さ ん。

 クリエイティブ部門でグランプリを獲得した岐阜市のコンテンツは、岐阜の魅力を携帯で見せて観光客を地元へ誘う観光サイト。
 アイディアだけでなく、すでに運営されており、歴史上の人物をキャラクターにして岐阜の魅力を伝える巧みな手法が評価されました。

 松田委員長は「実用性の高いコンテンツが多く見られ、それぞれ自分の思いを伝えるプレゼンテーションの能力が高まっていた」と講評していました。

http://www.mctp.jp/

◇ワンセグ受信用のモジュール開発 チューナー2つを搭載
松下電器
 松下電器産業が、2つのチューナーを搭載し業界最高感度を持つ携帯電話やPDA向け地上デジタル放送「ワンセグ」受信用のモジュールを開発しました。サンプル価格は1万5000円。

 アンテナから電波を受信するICと、映像用に周波数を調整する大規模集積回路を組み合わせています。

 電波を受信するためのチューナーICを2つ使うことで、電波の悪い環境でもどちらかのICてせ受信できるようにしました。消費電力は25%低減しています。
http://panasonic.co.jp/corp/topics.html

携帯画面で印刷物のように表示できる技術を開発
大日本印刷
 大日本印刷が、携帯電話の画面上でコンテンツを印刷物のように表示できる技術を開発しました。同社の携帯電話用サイトを作成するASPサービスと組み合わせて提供。初期費用は20万円、コンテンツ配信費用は月額5万円から。コンテンツ制作費は別料金。

 紙をめくるように次のページに移動したり、画面を上下左右に動かせます。 携帯画面にカタログなどを一面、または見開きで表示。決められたボタンを押すと、次のページがめくれます。

 ボタンを押すだけで画面の拡大、縮小表示や上下左右への移動も可能。画面のリンク表示から、商品の販売サイトや企業の紹介ページなどに接続できます。
http://www.dnp.co.jp/

◇携帯向けに750カ所の花見情報
ゼンリン
 ゼンリンデータコムとサイバードが、iモード向け「ゼンリン地図+ナビ」とEZwebとYahoo!ケータイ向け「ゼンリンいつもナビ」で、「お花見スポット」情報を提供します。3月15日〜4月30日の期間限定サービ ス。

 日本観光協会から提供される全国750カ所の花見スポット情報を配信。17段階に分けて開花状況を毎日更新します。

iモード版
交通/地図/旅行→地図・ナビゲーション

EZweb版
地図・交通・旅行→地図

Yahoo!ケータイ版
交通・グルメ・旅行→地図

http://www.cybird.co.jp/press/content/c20070308.html

◇自社分譲マンション、携帯で玄関を解錠
穴吹工務店
 穴吹工務店が、自社分譲マンション「サーパス」で、携帯電話を使ってマンション玄関口のオートロック解除や宅配ボックスの荷物の取り出しができるサービスを始めます。

 エレベーターの読み取り機にかざすと、自宅階まで自動的に上がります。荷物が届いている場合、玄関口のオートロックを解除した際に読み取り機のランプが点灯して知らせます。

http://www.anabuki.co.jp/news/Y2006/20070308.html

◇災害・イベント情報を携帯に配信サービス
茨城県守谷市
 日本経済新聞によると、茨城県守谷市が、市内で起きた災害やイベント情報を電子メールで知らせるサービスを始めています。

 利用者はインターネットの専用ページで、ほしい情報を選んで登録すると、携帯電話やパソコンに配信されます。登録は無料。

http://www.city.moriya.ibaraki.jp/
▲ページトップへ
更新:06 MAR.2007.
 
◇無線経由でコンテンツを保存できるストレージ技術
シーゲイト
 日本シーゲイトが、無線経由で携帯電話端末などで取得したコンテンツを保存できるストレージ技術「Digital Audio Video Experience (DAVE、コードネーム:Crickett)」を開発しました。

 DAVE は、IEEE 802.11b/gまたはBluetooth 2.0を利用した無線通信に対応し、携帯電話やパソコンなどの機器を介して、内蔵HDDに音楽や映像コンテンツなどをダウンロード保存し、各機器とのやり取りが可能なストレージ技術。

 同技術は、2007年第2四半期中に携帯電話機器メーカーや通信サービス事業者へ提供する予定。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/newsreleasecnt.jsp?articleId=3834

◇ATMで入出金、携帯キャッシュカード開発
フェリカネットワークス
 日本経済新聞によると、フェリカネットワークスが、携帯電話をキャッシュカード代わりに使う「携帯キャッシュカード」を開発しました。

 携帯電話をATMに備え付けた読み取り端末にかざすと、キャッシュカードと同じように現金の預け入れや引き出し、振り込みができます。1年後の実用化を目指すといいます。
http://www.felicanetworks.co.jp/index.html

モバイルセントレックスの最小構成版を提供   NTTソフトウェア
 NTTソフトウェアが、モバイルセントレックスソリューション「ProgOffice」の最小構成版「ProgOffice/LT」の提供を始めています。

 端末数50〜500の中規模企業が対象。サーバをシングル構成(非クラスタ構成)にして導入価格を抑えています。

 不安定な無線通信環境でも通話品質を安定化させる無線制御技術を使用。

 携帯端末はNTTドコモのFOMA/無線LANデュアル端末「N900iL」で利用可能なほか、「N902iL」の対応版など、順次多種携帯端末やPDAなどにも対応予定。
http://www.ntts.co.jp/whatsnew/2006nr/070301_NR.html

◇毎朝予定を携帯にメールするグループウェア
アットパンダ
 アットパンダが、中小企業向けスケジュール共有ソフト「ジャイアント予定表」を発売しています。価格は利用者10人までで1万4800円。

 携帯などのメールと連携し、外部から予定の登録や取得などが可能。スケジュールが登録・変更・削除されたときにメールで通知したり、毎朝、定期的に1日の予定を携帯メールに送信する機能も備えています。

 Internet Infomation Server 5.1/6.0またはApacheが動作するWindows Server 2003 R2またはWindowsXP Professionalに対応。

 同社Webページからは、45日間無償で利用できる試用版をダウンロードできます。
http://atpanda.co.jp/product/gs/index.html

◇携帯電話使う広告手法紹介サイト開設
エフ・コード
 日経産業新聞によると、ネット広告支援のエフ・コードが、インターネットや携帯電話を使った広告手法の紹介サイトを開設しました。

 メール広告など広告手法別に運用のコツを伝授。利用は無料。サイトは自社ホームページ内に開設しています。
http://www.f-code.co.jp/

◇コンテンツ配信サービスの実証実験 携帯からPCへ転送
インテル、吉本興業、フェイス
 インテルと吉本興業、フェイスの3社が、携帯電話とパソコンを組み合わせた新たなコンテンツ配信サービスの実証実験を始めます。年内にも有料コンテンツ配信の商用サービスを開始したいとしています。

 実証実験は、6日から6月末までの約4カ月間。16社のコンテンツ配信事業者が数10種類のコンテンツを無料で提供します。サービスはフェリカを内蔵した携帯電話とパソコン向け。フェリカの機能を使って携帯をパソコンにかざすだけでコンテンツを移すことができます。

 携帯にダウンロードする際にコンテンツの著作権などの権利情報も記憶させることで、パソコンへの転送を可能にしています。
 これによってパソコンに携帯をかざすだけで転送し、パソコン画面で楽しめるようになります。
http://www.faith.co.jp/ir/doc/070305nfrm_testservice.html
▲ページトップへ
更新:05 MAR.2007.
 
◇携帯で生活が変化した」が9割弱
ネプロジャパン調査
 ネプロジャパンとネプロアイティによると、「携帯電話によって生活が変化したと感じる」人は、回答者の48%が「強く感じる」、40%が「時々感じる」で、88%のユーザーが携帯電話によって生活が変化したと実感しています。

 1日あたりの携帯電話の利用時間は、「1〜3時間」(35%)が最も多く、「30分〜1時間」(24%)、「3〜5時間」(16%)でした。

 2月8日・9日の2日間、iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ向けの「ザ★懸賞」でのアンケートを実施。3746人(男性44%、女性56%)から回答を得ました。

 携帯電話を使ったサービスの利用調査では、「通販/オークション」が40%、「音楽」が38%、「ブログ」「パソコン機能」「読書」(いずれも 16%)でした。

 携帯電話を使うことでしなくなったは、「手紙やハガキ」が65%。次いで「特に変わらない」が27%、「人と会って話す」(11%)、「CD・DVD等を買う」(9%)、「本・雑誌・新聞等を買う」(6%)など。
http://www.nepro.jp/jp/mobile/

◇「子どもと携帯」テーマに市民フォーラム
「おやじ日本」など
 子供の健全育成に取り組む父親たちのネットワーク「おやじ日本」と「ネット社会と子どもたち協議会」などが、「子どもと携帯」をテーマにした市民フォーラムを千葉市で開きました。

 小・中学生の保護者や教育関係者ら約280人が参加。インターネットなど多くの機能を持つ携帯電話が与える影響や、親としてどんな携帯を持たすべきかなどを話し合いました。
http://oyaji-nippon.org/puki/index.php

◇創業者テーマに、携帯サイト開設
松下電器産業
 松下電器産業が、創業者の松下幸之助氏をテーマにしたiモード向けの携帯サイト「幸之助 de 人間力UP塾」を開設しました。利用料は月額は315円。

 25か50問どちらかの設問の回答によって、徳力、実行力、自己向上力など5つの力を数値化して判定します。
 松下幸之助氏の経営・人生哲学をまとめたページ「直伝!幸之助ism」や、生涯を画像とともに振り返る「ゆかりの地紀行」掲載しています。
http://panasonic.jp/
http://www.nikkan.co.jp/html/newrls/rls0303T-25.html

◇携帯向けにJリーガー映像配信サービス
富士通
 富士通が携帯電話向けにサッカーのJリーグ選手の映像が見られるサービス を始めました。基本的にNTTドコモとKDDI・auの端末に対応。

 試合会場で販売されているパンフレットの表紙をカメラ付き携帯電話で撮影。 同社が支援する川崎フロンターレの選手の映像を収録したWebサイトに自動接 続され、メッセージ動画が閲覧できます。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/2.html

◇携帯電話で火災警報
計測技研
 計測技研が、携帯電話を使って火災を知らせる警報器を開発、販売を始めました。携帯電話を除く本体価格は1台1万6800円。

 警報器が煙を感知すると音を鳴らすと同時に、ケーブルで接続した携帯電話が自動的に関係者にダイヤルして知らせます。

 携帯電話の端子にケーブルを接続し、電話に通報先を登録。携帯電話は折り畳んだまま使用できます。
http://www.k-giken.com/

◇携帯電話に「医療福祉介護ナビ」
ウィアー・エンジニアリングなど
 ウィアー・エンジニアリングとビザージュが、携帯電話を使って健康情報を管理し福祉に関する相談などにも応じる有料サービス「医療福祉介護ナビ」を共同でシステムを構築しました。KDDI・auの端末で利用できます。利用料は月額525円。

 利用者は画面上に順次示される質問項目などに答え、個人の傷病歴や健康情報をまとめた「マイカルテ」を作成。
 日々の血圧や血糖値のデータを入力し蓄積していく。緊急時に医師に提示すれば適切な治療を受けられます。
http://www.wae.jp/
http://www.m-visage.jp/service.html
▲ページトップへ
更新:02 MAR.2007.
 
◇携帯サイトで新大学生、新社会人向けコンテンツ
NHK
 日本放送協会(NHK)が、5月31日まで、新大学生と新社会人を対象に、NHKの携帯サイト「NHKケータイ」内に「がんばれ。ルーキー!」を設置し、ルーキとしてのマナー・常識情報を提供しています。利用料金は無料。

 NHKアナウンサーによるビジネスの作法や敬語の使い方といった役立つ情報を提供するもの。
 このコンテンツのイメージキャラクター、比嘉愛未さんの待受画像、NHKキャラクター「どーも」のデコレーションメールなどもプレゼント。
http://www.nhk.or.jp/

◇ワンセグ用部品開発
ミツミ電機
 ミツミ電機が、地上デジタルワンセグ放送受信用部品「DVT7−J11D」を開発し、9月から中国生産拠点の天津三美電機で月5万個を生産します。

 放送受信装置の性能を左右するキー部品。新型ICの搭載で受信性能を向上させています。多層セラミック基板の採用で従来製品の面積に比べ約60%小型化。
http://www.mitsumi.co.jp/News/NewProducts2007/dvt7_j11d.html

◇FeliCaチップ、出荷累計2億個に
ソニー
 ソニーが、FeliCa用ICチップの累計出荷が2億個に達したと発表しました。1億個達成まで約10年でしたが、その後1年半でさらに1億個を出荷しました。

 2億個のうち、約1億6000万個が「Suica」や「Edy」などの各種FeliCaカード用、4000万個以上が携帯電話の「おサイフケータイ」向けICチップとして出荷されています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-021/index.html

◇携帯電話向け無料の質問回答サービス
ジェイマジック
 日経産業新聞によると、ジェイマジックが、写真を使って質問できる無料の携帯電話向け質問回答サービス「アイノワ知恵の輪」を始めます。

 昨年秋に開設した携帯向け写真投稿サービス「アイノワ」内で提供。写真を使った質問には善意の第三者が答える仕組みを採用します。

 携帯電話のカメラで撮影した花の写真を投稿し、「この花の名前は?」といった文章だけでは聞きにくい質問ができるといいます。

 質問と回答がある程度蓄積した時点で自動回答機能を付けます。投稿された写真を画像認識技術を使って過去の質問の写真と照合、写真の類似性など基に回答を自動提示する。
http://www.j-magic.co.jp/
▲ページトップへ
更新:01 MAR.2007.
 
◇大幅増員、08年度採用計画
シャープ
 シャープが、2008年度の社員採用を大幅に拡大します。3月1日に発表した採用予定数は、2008年度の採用数は1000人としています。

 これは前年度比1.63倍の385人増です。同社が1000人以上採用するのは1992年以来16年ぶり。

 これは液晶テレビ、携帯電話、太陽電池といった重点事業の拡大に向けてのもの。

 また大卒は、前年比約2倍の800人を採用する計画。事務系は、前年度比2.4倍(175人増)と大幅増員です。

[詳細]
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070301-a.html

◇06年の国内携帯出荷台数 4921万台
IDCジャパン調べ
 調査会社のIDCジャパンによる2006年の携帯電話の国内出荷台数は、 前年比10.1%増の4921万台と2年連続で前年を上回りました。

 シェアは、シャープが18.6%(前年比2.6ポイント伸)で首位、昨年首 位のパナソニックモバイルコミュニケーションズは同4.6ポイント減の 12.4%で2位。3位はNECで11.8%、4位は東芝で10.8%。
http://www.idcjapan.co.jp/top.html

◇前期最終赤字606億円
フォーサイド・ドット・コム
 フォーサイド・ドット・コムの2006年12月期の連結決算が、最終損益 606億円の赤字になりました。
[決算概況]
http://www.for-side.com/pdf/jqkaiji/2007/02/070228gyouseki.pdf
[中期再生プラン]
http://www.for-side.com/pdf/jqkaiji/2007/02/070228tyukisaiseiplan.pdf

◇ポイント付き動画広告事業 電通、CCIと共同
シーエー・モバイル
 シーエー・モバイルが、電通、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)と共同で、視聴者にポイントを付与する携帯電話向け動画広告事業を始めます。KDDI・auの「WIN」端末が対象(一部機種を除く)。

 シーエー運営の携帯向けサイトに動画広告の掲載。広告を見てアンケートに答えた人に、ポイントを進呈します。ポイントは「着うた」などと交換できます。
http://www.camobile.com/about/newsrelease/pdf/2007/ixen_dentsucci_070228.pdf
▲ページトップへ

Copyright(C)Bigsons Co.,Ltd.All right Reserved