

似ている有名人を判定できる携帯コンテンツ ジェイマジック
ジェイマジックが、沖電気工業が提供する顔画像処理技術 「FSE(Face Sensing Engine)」を使って、携帯電話で撮影した写真を送 るだけですぐに自分がどの有名人に似ているかを判定できるコンテンツ 「顔ちぇき 〜 誰に似てる? 〜」の提供を始めました。利用は無料。
利用者が自分や友達の顔写真を携帯電話で撮影してサイトにアップす ると、有名人のリストから最も似ている3人を判定しますす。
http://www.j-magic.co.jp/
http://kaocheki.jp
06年スマートフォン市場、出荷台数が倍増 ガートナージャパン調べ
ガートナージャパンによると、2006年の国内PDA/ハンドヘルドPC市場 は、出荷台数が前年度比2倍以上になりました。07年の出荷台数は6.2 %増の55万8000台と予測しています。
06年のPDA/ハンドヘルドPCの出荷台数は52万6000台。05年の24万 5000台から115.2%の増加。個人市場は229.6%と3倍増。法人市場は 17.2%増。
メーカー別シェアは、シャープが63%で出荷台数は33万2000台でした。
これに続いてHTC、マイタック、日本ヒューレット・パッカード、カシ
オなどが続いていますが、いずれもシェアは1ケタ台。
http://www.gartner.co.jp/press/pdf/pr20070426-01.pdf
ソフトバンクモバイルの「X01NK」にSymbian OS シンビアン
シンビアンが、ソフトバンクモバイルから発売されている「X01NK」 (ノキア製)に、Symbian OSが採用されたと発表しました。これで日本 で発売されているSymbian OS搭載携帯電話は合計55機種。
X01NKは、「E61」(同)をベースとした無線LAN対応の法人向けモデ ル。QWERTYキーボードと2.8インチの大画面液晶を搭載した3G端末。
http://www.symbian.com/Japan/
http://www.softbankmobile.co.jp/corporate/news/press/2007/20070424_01/index.html
携帯端末販売の期間拘束を容認 総務省・モバイルビジネス研
日刊工業新聞によると、総務省のモバイルビジネス研究会が、携帯電 話市場の公正な競争と、市場の成長を図る上での課題となる端末の販売 奨励金問題や仮想移動体通信事業者(MVNO)の参入促進に向けた論点を 提示しました。
販売奨励金問題は、2年間の利用を条件に端末を安く提供するといっ
た期間拘束を容認しました。
端末コストを通信料金で回収する携帯電話市場の実態を利用者が認識
できるような料金表示の必要性を提示しました。
ただ一部の国で導入されている奨励金の禁止、という厳しい措置は見
送りました。
MVNOは、携帯電話事業者との交渉を円滑化するために、接続料の水準 を事前に示すなどの約款化や課金・認証機能の解放を携帯電話事業者に 求めました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobile/070426_2.html
N904i搭載のピクセル・ブラウザ ピクセル・テクノロジーズ
ピクセル・テクノロジーズが、NTTドコモが5〜6月に発売する予定の 「N904i」に搭載されるFOMAプラットフォーム向けフルブラウザ「ピク セル・ブラウザ」を発表しました。
高速ズームとスクロール機能を搭載。画面上でWebページを任意の大 きさに表示できます。パソコンと同等のツールバーやグラフィカルな入 力機能を持っています。
http://www.picsel.co.jp/mediacentre/read/nttdocomo_pressrelease20070423/index.html
難波など4駅で無線LAN導入 南海電鉄
南海電気鉄道が、難波、新今宮、天下茶屋、堺東の4駅で無線LANの 利用サービスを始めました。
アクセスポイントはNTTグループのNTTブロードバンドプラットフォー ムが設置。NTT西日本やNTTドコモ関西の無線LANサービスに加入すると 乗降客は駅(改札付近やホーム)でインターネットを利用できます。
http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/070426.pdf
携帯向け旅の情報ポータルサイト、6月開設 D2C
日経産業新聞によると、ディーツーコミュニケーションズ(D2C)が 6月、宿泊施設や航空券、パッケージ旅行など旅行関連情報を集めた携 帯向けポータルサイト「とくするトラベル」を開設します。
旅行会社や航空会社に各社の商品情報を提供してもらいます。商品情 報を毎日更新できるように、専用の管理ツールを各社に提供します。
携帯向け雑誌サイトと提携 エーエム・ピーエム
エーエム・ピーエム・ジャパンが、国内最大級の携帯電話向け雑誌サ イト「ケイマガ」を運営するケイタイ広告と提携します。
今夏に健康関連のコンテンツやメール配信を充実させた携帯サイトを 新設。消費者の嗜好に合った情報をメールで配信し、サイト会員の来店 頻度を高めます。
http://www.ampm.co.jp/home.html
http://www.keitaiad.com/pdf/070427_release.pdf
携帯電話など国際競争力強化の目標策定 ICT国際競争力懇談会
総務省の「ICT(情報通信技術)国際競争力懇談会」が、携帯電話な ど情報通信分野の競争力向上策に関する最終報告をまとめています。
そこでは、2011年度をめどに同分野の国内総生産(GDP)を約2倍の 120兆円まで増やすことなどを目標に設定しています。
具体策として、「ICT国際競争力強化プログラム」の推進を要請。国 際競争力会議のほか、先端技術の実証実験が可能な特区創設、国際的な 研究開発連携など「技術外交」の展開を盛り込んでいます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ict_koku
saikyousou/ict_kokusaikyousou.html
無線LAN使った企業向けモバイルソリューションで協業 三菱電機とKDDI
三菱電機とKDDIが、KDDIの無線LAN対応au携帯電話「E02SA」と三菱電 機の「デュアルバンド対応無線LANシステム」を活用した企業向けモバ イルソリューションに関して、両社で協業します。
両社は、無線LANシステム導入時の同一周波数による電波干渉を回避 するための基地局設定作業のわずらわしさや、端末数の増加による音声 品質の劣化などの問題を、両社の無線技術で解決するというもの。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/0423.htm
モバイルgooで携帯からWikipediaの記事を検索可能 NTTレゾナント
NTTレゾナントが、同社運営の携帯電話向け検索サイト「モバイル goo」で、「goo Wikipedia記事検索」の提供を始めました。
オンライン百科事典「Wikipedia」での記事検索と参照が可能なサー ビス。
モバイルgooのトップページ→検索ボックスに検索キーワードを入力 →ブルダウンメニューから「Wiki記事から」を選択→「探す」ボタンを クリック。
年代別に携帯電話の利用実態を調査 博報堂
博報堂が実施した携帯電話でインターネットを利用しているユーザー の年代層別の利用実態調査によると、10〜20代が携帯電話をよく使うシ ーンは、「就寝直前」が66.2%でトップで、「自宅での休養中」 (66.0%)「待ち合わせ中」(58.1%)などが多くいました。
調査は15歳〜49歳の男女1451人を対象に実施。
「自宅での休養中」の利用は、10〜20代、30〜40代ともに「メール」 が最多。10〜20代では「ブログ・SNSなど」(33.9%)、「ゲーム」 (33.7%)の利用率も高く、「通話」(31.2%)を上回っていました。
暇な時にすることは、いずれの年代でも「テレビを見る」がトップで したが、10〜20代では「携帯電話でメール」が54.0%とほぼ過半数でし た。
http://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/2007/20070423.html
携帯電話向け動画変換・配信ASPサービス開始 富士フイルム
富士フイルムが、携帯電話向けの動画変換・配信を行うASPサービス 「Keitai Video(ケイタイビデオ)」を始めました。
各キャリアの携帯電話の仕様に応じて最適な動画配信を行うサービス。 数10種類の動画形式に自動変換できます。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0106.html
携帯電話販売店150店を買収 プラザクリエイト
プラザクリエイトが、中堅販売店のエス・エヌ・シー(川崎市)が展 開する店舗「携帯の王様」19店舗の営業権を約4億円で引き継ぎます。
携帯電話はNTTドコモなど4ブランドを扱い、5月末から自社店舗に コーナーを設けます。一部店舗は携帯電話の専門店にする。
http://www.plazacreate.co.jp/news/2007/2007042402.pdf
携帯で撮影、写真を自分のブログへ自動転送 ジェイマジック
ジェイマジックが、同社が運営する携帯向けソーシャルメディア 「eyenowa(アイノワ )」にブログパーツの提供を始めました。
ブログパーツとは、ブログのサイドバーに貼り付ける小さなパーツの こと。 アイノワのユーザが、このブログパーツを自分のブログに設置すると、 携帯カメラで撮影し「eyenowa」の携帯サイトにアップした写真を自動 転送して表示できます。
同時に、撮影した場所の位置情報やタグなどを表示することが可能に なります。
http://www.j-magic.co.jp/
http://eyenowa.jp/
「マピオンモバイル」でコンビニATM検索を提供 サイバーマップ
サイバーマップ・ジャパンが、同社が提供する携帯サイト「マピオン モバイル」でコンビニATM検索を提供しています。
全国約7100件のコンビニATMを、携帯の位置情報と目的地のフリーワ ード入力で検索し、該当地点から近い順に店舗をリストアップでき、店 舗リストと該当地点を中心とした地図が表示されます。
携帯向けタグも埋め込めるQRコード作成ソフト サイテック
サイテックが、携帯電話向けのQRコードを作成したり、他アプリケーション 上のQRコードを読み取れる「QR Code Editor」2.41を、同社のホームページで 提供しています。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003/Vista対応のフリーソ フト。
任意のテキスト文字列のほか、電話帳登録やメール作成、ブックマーク登録 など携帯電話向けのタグも手軽に埋め込めるられます。
携帯向け使い捨てパスワード NTTデータ
NTTデータが、個人向けネットバンキングの共同サービスに携帯電話を利用 した「使い捨てパスワード」を5月から導入します。当初は岩手銀行、京都銀 行など四行が利用。
NTTドコモ、KDDI・au、ソフトバンクモバイルの携帯電話に対応。携帯電話 とNTTデータのセンターで、同じパスワード生成プログラムを同時に動かすこ とで、パスワード認証します。
サーバとPCを携帯から監視/管理するサービス 日本SCO
日本SCOが、サーバとPCを携帯電話から予防的に管理するモバイルサービス 「HIPCHECK」と関連するテクニカルサービスを5月1日から提供します。
Windows Mobile携帯端末を利用し、場所を問わずシステム管理者が Windows/UNIXサーバやPCシステムを24時間毎日予防的に監視し、管理するモバ イルサービス。
HDDの空きエリアなど種々な要因に警告のしきい値を設定し、現状の値がし きい値に達すると直ちにSMS(ショートメッセージサービス)やメールで指定 した技術者の携帯電話に通知します。
http://www.jp.sco.com/company/press_release/2007/070416_MeInc_HipCheck103.htm
携帯で家電遠隔操作、9月からサービス NTTネオメイト
NTTネオメイトが、エアコンやテレビなどの家電製品を携帯電話で遠隔操作 できるサービスを9月から西日本エリアで順次、開始します。
外出先から携帯電話で電源のオン・オフなどを指示すると、インターネット
を通して操作できます。
赤外線送信機でエアコンの温度調節、ビデオやDVDレコーダーの録画予約も
可能。月500円程度の料金を検討中です。
http://www.ntt-neo.com/news/2007/070419.html
携帯向けメール配信ASPシステム発売 イー・エージェンシー
イー・エージェンシーが、携帯電話向けの高速メール配信ASPシステム「ハ デMail」を発売しました。
携帯向けのテキストメールに絵文字を使用でき、絵文字をパレットからマウ スで選択し設定していくことができます。
オプションでデコレーション機能付きのHTMLメールを作成でき、背景色、文 字色、文字サイズを自由に設定できます。コンテンツオプションも付き、素材 をダウンロードすることで利用できます。
http://www.e-agency.co.jp/news/000168.html
PC向けサイト新着情報自動表示サービス、携帯と連動 エル・カミノ・リアル
エル・カミノ・リアルが、ブログやサイトの新着情報を自動的に収集して表 示するPC向けのRSSリーダーサービス「ECRealリーダー PCフラッシュバーシ ョン」を始めます。利用は無料。
主力サービスの携帯版RSSリーダーと完全連動し、PCと携帯の両方から閲覧 や管理できます。PC版サービスを利用するには携帯版「ECRealリーダー」に登 録する必要があります。
http://www.ecreal.co.jp/pc/news/index.html
携帯と連動したフリーペーパーで集客 リビット
昭文社の子会社リビット(東京・千代田、花岡幸信社長)が、飲食店や美容 店など向けの集客支援サービスを始めます。
店舗情報を掲載するフリーペーパー「ミーヴ」を携帯電話サイトと連動させ、 消費者のいる位置を把握して性別や年齢など対象に応じた店舗のクーポンを配 信します。
http://libit.jp/news/index.html
携帯電話POSシステムを開発 アイティー
アイティーが、携帯電話POSシステムを開発しました。NTTドコモの携帯 電話端末を利用して店舗と本部のシステムをつなぎます。
携帯電話向けソフト「WebRefer」を中核にしたシステム。長谷川興産の約 800店のフランチャイズ店「おそうじ本舗」に納入しています。
http://www.it-tokyo.co.jp/homepage/index.html
携帯向け電子署名サービス 6月末までに開始 フォーバル
フォーバルが、消費税の申告や稟議決裁などに必要な署名を携帯電話から電 子的に処理できるサービス「Fc-mGate」を6月末までに始めます。
企業などの依頼があった決裁書を基盤システム内で管理し、対応する携帯電 話の画面に表示させます。
利用者が署名した決裁書はシステムに送信、保存され、携帯電話の本体メモ リーには利用者の署名実績などは残りません。利用者が本人であるかどうかの 認証は外部機関に委託します。
対応機種は当面、FOMAシリーズのD903、F903、D703。
http://www.forval.co.jp/news/release.php
携帯と電子ペーパー連動してコンテンツ配信 NECネッツエスアイ
NECネッツエスアイが、国立科学博物館と協力して、電子ペーパーと携帯電 話向けのコンテンツを連動させる実証実験を始めました。
展示会場やレストランの混雑状況などを携帯サイトに配信し、同じ情報を博 物館の入り口の電子ペーパーでも表示します。
実験は、特別展「花FLOWER」や全球映像システム「シアター360(サン・ロ ク・マル)」、レストランなどの混雑状況を電子ペーパーを使った情報案内板 で知らせます。
携帯電話、1世帯2台普及 内閣府調査
内閣府まとめた調査によると、商品別の今年三月末時点の全世帯に占 める保有世帯の割合(普及率)では、携帯電話の普及率は88%でした。
1年前から2.7ポイント上昇。1世帯あたりの保有数は1年間で0.09 台増えで、2.03台。1世帯あたり2台を突破したのは2002年の調査開始 以来初めて。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
ドコモと携帯GPSでITS実験 歩行者の位置など事前に車へ伝達 日産
日産自動車がNTTドコモと技術協力して、GPS機能のある携帯電話で歩 行者の位置を運転手に知らせる高度道路交通システム(ITS)の検証実 験を神奈川県で始めました。
歩行者がGPS付きの携帯電話機を持ち、運転手はカーナビゲーション システムと携帯電話機を接続。ITSにパケット通信で接続し、歩行者の 位置や車両の走行情報を収集し、双方の位置関係を分析します。
四つ角や建物の陰などの見えにくい場所に歩行者がいることを音声や 画面表示などのデータで運転手へ知らせます。
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2007/_STORY/070417-01-j.html
スマートフォン向けに経路検索サービス ノキア対応 ナビタイム
ナビタイムジャパンが、スマートフォン向けに経路検索サービスの提 供を始めます。利用料は当初無料で、5月中に有料化する予定。ノキア の「NokiaE61」対応で、今後は他のスマートフォンにも順次対応します。
出発地と目的地を入力すると電車やバスなどの移動手段を組み合わせ た最短の移動ルートを表示します。
NTTドコモかソフトバンクモバイルと契約し、ICカードをスマートフ ォンに挿入し、ナビタイムのホームページに接続してアプリケーション をダウンロード取り込むと、経路検索機能が使えます。
http://corporate.navitime.co.jp/topics/20070416.html
「705NK」向けにmixi日記の投稿ツール ノキア
ノキア・ジャパンが、ソフトバンクモバイルの「705NK(N73)」のオ ンラインシェアリング機能からミクシィ運営のSNS「mixi」への日記投 稿が利用できるように対応しました。
705NKのカメラで撮影した写真をmixi日記にアップロードできます。 端末内の「ギャラリー」から投稿したい画像を選び、専用ツールで文章 を書いてからアップロードします。
写真は自動的に640×480ピクセル以下に縮小されます。利用するには、 mixiから設定ファイルをインストールします。
携帯電話で健康管理の実証実験 NTTデータ
NTTデータが、インターネットによる健康管理サービス「クリエイテ ィブヘルス」の携帯版の実証実験を7月中旬まで行います。利用料金は 無料。
携帯電話で歩数や体重、血圧、体温、睡眠時間などの健康データの登 録と管理を行え、歩数データを登録できます。
対応機種はドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのブラウザ機能を持 つ携帯電話。
携帯電話から http://ch365.jp にアクセスし、会員登録すると利用 できます。
http://www.nttdata.co.jp/release/2007/041700.html
携帯でOfficeなどの閲覧システム「Mobile File Viewer」 カヤック
カヤックが、携帯電話でMicrosoft Officeなど業務用ドキュメントを 閲覧できる「Mobile File Viewer」を提供しています。
携帯電話やPDA向けのドキュメントビューワーで、PCで作成した Microsoft Office関連文書やサイズの大きい画像を、携帯端末で閲覧で きるようにデータ生成し、専用のFlashビューワーで高精細に表示でき るというもの。
3キャリアに対応しており、NTTドコモ901iシリーズ、700iシリーズ 以降、KDDI・auのW2シリーズ以降、ソフトバンクモバイルの810シリー ズ、910シリーズ以降。
http://www.kayac.com/
http://mfv.kayac.com/
http://bm11.kayac.com
携帯出荷2月500万台超す JEITA
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2月の携帯電話とPHSの国 内出荷台数は前年同月比1.6%増の510万2000台でした。
500万台を上回ったのは昨年3月以来11カ月ぶり。
携帯電話の出荷台数は、493万1000台(前年同月比1.3%増)で、3G
端末は、前年同月比1となる488万9000台(同14.4%増)でした。
PHSの出荷台数は、前年同期比109.1%の17万2000台。半年ぶりにプラ スになりました。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2006/index.htm
カメラ携帯で商品画像の関連情報を検索 ジェイマジック
ジェイマジックが、携帯向けソーシャルメディア「eyenowa(アイノ ワ」に商品画像の検索機能を追加しました。
音楽CDのジャケットや本の表紙などを携帯カメラで撮影するだけで、 自動的にモバイルコマースサイトのページや関連情報検索ができるよう になります。
eyenowa内で提供されるアプリ、メールの機能を利用して、対象商品 のジャケットや表紙などの画像を撮影することで、撮影対象を自動的に 認識されます。
画像情報の認識技術は、オリンパスのPBR( Point Based Recognition )技術を採用。サービス開始時点では、全体で3万件程度 の画像データの中から検索を行い、検索結果が得られるまでは1秒程度 だといいます。
http://www.j-magic.co.jp/2007/04/eyenowacd.html
http://eyenowa.jp/
動画自動変換ソフト「MM GATE」機能強化版を発売 NEC
NECが、映像メディア自動変換ソフトウェア「MM GATE」の機能強化版 を発売しました。
PC向けの動画や静止画などのメディア素材を、携帯電話端末、PDA、 カーナビなどの機器で閲覧できるよう自動変換するソフト。
機能強化版では、PC向け動画SNSサイトに含まれる長時間動画を自動 分割する機能や、携帯向けのダウンロードページを自動生成する機能が 追加されています。
また携帯電話向けの動画に字幕を挿入する機能やデータ構造に欠陥の ある静止画・動画に不良箇所の排除や補完などを行う機能も追加してい ます。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0704/1202.html
携帯からチケット予約の経験は約3割 MMD研究所調べ
MMD研究所が行った「携帯インターネットからのチケット予約に関す る利用動向調査」によると、携帯インターネットからチケット予約をし たことがあるユーザーは約3割でした。
予約したチケットは、「コンサート・ライブ・演劇・イベント」が 62. 9%で、「旅行(宿泊チケットなど)」が31.0%、「交通(電車・ 63.新幹線など)」が23.5%。
携帯インターネットからチケットを予約した人の利用理由は、「外出 中に購入できるから」が34.4%、「携帯電話のほうが便利だから」が 27.0%、「常にチケット情報を確認できるから」が18.6%でした。
携帯インターネットからのチケット予約経験者のうち約8割が、予約 前にチケットに関する情報検索を携帯電話で行っています。 その際に検索した内容は、「チケット情報サイト」が65.9%、「チケ ット詳細情報」が49.9%、「会場へのアクセス(所在地・電話番号な ど)」が46.0%。
調査は3月30日から4月2日まで、stratationやインタースコープなど 10社とモバイル11サイトの協力で実施。有効回答数は6938人。
i無料ニュースで広告配信を開始 ザッパラス
ザッパラスが、iモード向けにi無料ニュースで「webバナー広告」の 配信を始めました。
i無料ニュースは、ニュースやスポーツ情報、クイズ、グラビア、コ ラムなどを提供する無料ポータルサイト。
このサイトのトップページにwebバナー広告を配信するというもので す。
iメニュー→天気/ニュース/ビジネス→ニュース→i無料ニュース
http://www.zappallas.com
http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/332461cc1c4.jpg
携帯電話の撮影画像、無料で写真シール アイディアシンク
アイディアシンクが、携帯電話で撮影した画像を無料で写真シールに して届ける「プリアシール」を始めます。
シールに企業広告を入れ、印刷や宅配を無料にします。携帯電話の専 用サイトを通じて保存した画像をシールにします。
http://www.ideasync.com/topics/2007/20070412.html
高速無線LANを5月に解禁 総務省
FujiSankei Business i. によると、総務省が、光ファイバー回線並 みの高速通信が可能な無線LANサービスを5月をめどに解禁します。
現状の通信速度は最大で毎秒約54メガビット。導入解禁で100メガビ ット以上に引き上げられるようにするそうです。
携帯の広告表示改正案 電気通信サービス向上推進協議会
日本経済新聞によると、電気通信サービス向上推進協議会が、携帯電 話の広告表示の自主ルール改正案を消費者団体などに示しました。
内容は、低料金プランに例外があることをテレビCMで2秒以上流した り、新聞の全面広告で縦横3cm以上の大きさで表示するなど。
http://www.telesa.or.jp/consortium/serviceinprove/index.htm
新テレマティクスサービス「G-BOOK mX」 トヨタ
トヨタ自動車が、自動車向け情報通信サービスの機能を強化した新サ ービス「G-BOOK mX」に対応した端末を5月以降発売の新型車に搭載し ます。
携帯電話の通信網を使ってカーナビゲーションシステムの地図を自動 更新できる機能などを盛り込んでいます。
専用端末搭載車から集めた道路情報をもとに交通情報を作り、カーナ
ビで渋滞回避ルートの検索ができる機能を新たに備えました。
専用端末は自動車が10m走行するたびに速度や位置などの情報を収
集・送信して、5分ごとに交通情報を提供します。
料金は、新サービスでは通信に携帯電話を利用する場合は無料(通信 費別)、専用端末を利用する場合は通信費込みで年間1万2000円(初年 度は無料)。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Apr/nt07_0403.html
携帯経由で遠隔診断サービス パラマ・テック
日経産業新聞によると、パラマ・テックが、携帯電話のインターネッ ト通信機能を使った遠隔診断サービスを4月中にも始めます。料金は5 回の診断で1万円から。
利用者が心電図計などで測定したデータを携帯電話経由で同社に送り、 医師が診断します。
診断結果は24時間以内に利用者の携帯電話などに返信。データが異常 値を示し、緊急な対応が必要な場合は、即座に携帯電話に連絡して警告 します。
http://www.parama-tech.com/index.html
携帯に商品の調理方法を動画配信 コープこうべ
コープこうべが、自社のカタログに掲載した商品の調理方法をパソコ ンや携帯電話に動画で配信するサービス「コープこうべネットTV]を 始めました。
30秒単位に編集。今は10品目ですが、年内に100品目以上にするそう
です。
共同購入や個人宅配向けのカタログに掲載している肉や魚の調理方法
を映像と音声で配信。
ワンセグ、「利用したい」5割超 日経産業新聞調査
日経産業新聞がメールマガジン読者に対して実施した携帯電話に関す るアンケートによると、ワンセグを利用したいと考えている人は5割を 超え、20代よりも30―40代で利用意向が強いといいます。
ワンセグ対応端末を「すでに持っている」は12.2%、「現在は持って
いないが今後購入予定」が38.1%で、合わせて5割を超えています。
「すでに持っている」「今後購入予定」の合計を年代別に見ると、
20代以下で45.4%でしたが、30代は54%、40代は52.7%でした。
1日にワンセグに使う時間は「30分未満」が46.7%で最多。「30分以 上、1時間未満」が11.5%で、6割近くが1日1時間未満でした。「ほ とんど使わない」は38.9%。利用する場所は「通勤・通学中」が40.6% で、「夜、自宅で」(18.7%)、「昼休み」(18%)。
決済機能の「おサイフケータイ」は13%が「すでに使っている」し、
「今後使ってみたい」は33.8%でした。年代別ではワンセグと同じく
30代(20%)、40代(15.3%)でした。
では「今後も購入予定はない」が49.3%、おサイフケータイでは「今
後も使うつもりはない」が51.5%でした。
首都圏や主要都市の気象情報を提供 ウェザーマップ
ウェザーマップが、携帯電話向けの気象情報サイト「モバイル Weather Map」をリニューアルし、首都圏や全国の主要都市に特化した コンテンツを提供しています。
首都圏7都市と全国の主要7都市を対象に気象情報を提供します。サ イトのトップページで地域を選択すると、選択した地域に自動的に対応 します。
http://www.weathermap.co.jp/pr/archives/2007/04/post_3.html
携帯で使える「モバイルGmail」開始 グーグル
グーグルが、Webメールサービス「Gmail」を日本の携帯電話で利用で きるサービス「モバイルGmail」を始めました。
PC向けGmailアカウントを共用し、使用する端末に合わせて表示を最 適化。PC向けGmailと同様にWebブラウザからメールの閲覧や新規メール の作成ができます。 添付ファイルもWordやPDFなどのファイルは内容をテキストで確認で きます。
対応機種は一部機種を除くiモード、EZweb、Yahoo!ケータイ対応端 末。アクセスはhttp://gmail.com/
http://www.google.co.jp/mobile/mail/index.html
渋滞情報配信「インターナビ」 会員50万人突破 ホンダ
ホンダが、携帯電話などの双方向通信機能を活用して渋滞情報などを 配信するサービス「インターナビ・プレミアムクラブ」の会員数が今年 3月末に50万人になったと発表しました。
http://www.honda.co.jp/news/2007/4070409.html
企業向けに携帯電話情報バックアップシステム インフォテクト
インフォテクトが、マルチキャリア対応で携帯電話情報バックアップ システム「メモリーボックス」の企業向け顧客管理サービスを5月に始 めます。
電話番号など携帯電話端末に記録したデータをネット上に保存できる 企業向けサービス。
携帯電話端末に取引先の電話番号などを残さないことで、携帯紛失時 の情報漏洩を防ぎます。携帯で取引先の電話番号や訪問予定などをサイ トに記録し、閲覧できるようにする携帯向けサイトを利用できます。
http://www.infotect.co.jp/press_release/20070410.pdf
欧州で携帯SNS事業を開始 エキサイト
エキサイトが伊藤忠商事の子会社と、英国などで携帯電話向け情報サ イト事業を始めます。
今月16日からは英国で携帯向けソーシャル・ネットワーキング・サー ビス(SNS)サイトを開設。SNSサービス「モビケイド」を始めます。次 いでイタリアなどでも順次開始します。
http://blog.excite.co.jp/pr/5868884
投稿画像、携帯サイトや屋外スクリーンで公開 ディズニー・ジャパン
ウォルト・ディズニー・ジャパンが、ネットで投稿された写真やイラ ストを使ってコンテンツ制作、ディズニーの携帯電話向けサイト「ディ ズニーワンダーデイズ」や東京・渋谷の駅前の大型スクリーンで公開し ます。
投稿画像の募集は「ディズニーワンダーデイズ」で、すでに始めてい ます。
携帯電話サービスの相談件数は4757件 国民生活センター
国民生活センターがまとめた携帯電話のパケット料金に関するトラブ ルの事例によると、2006年度に全国にある国民生活センターと消費生活 センターに寄せられた携帯電話サービスの相談件数は4757件で、このう ち携帯電話のパケット通信に関する相談件数は754件で15.9%を占めて いました。
06年度の相談では、携帯電話事業者からの請求金額は平均で約15万 5000円で、05年度の平均請求金額約12万8000円を大きく上回っています。
高額の請求が増えている理由を、同センターは携帯電話によるインタ ーネット接続やメールの送受信で、定額制にしていないユーザーが多い と分析しています。
06年の日本の携帯販売台数、4726万台 ガートナー ジャパン
ガートナー ジャパンによると、日本国内の2006年の携帯電話の販売 台数は対前年比5.1%増の4726万台でした。03年の4871万台に次ぐ史上 第2位。
http://www.gartner.co.jp/press/pdf/pr20070328-01.pdf
携帯向けクラシファイド広告サイトを開設 インタースペース
インタースペースが、携帯電話向けクラシファイド広告(3行広告) サイト「えぶりばβ版」サービスを始めました。
「えぶりばβ版」は、出産・育児カテゴリーに特化して個人が広告を 地域別に掲載できるのが特徴です。自己で所有する不要な物品を販売し たり、出産・育児に関する情報を共有できる無料サイトです。
ユーザーは自分の投稿した情報を自由にえぶりばβ版上でカテゴライ ズできます。
http://www.interspace.ne.jp/
http://everyba.jp/pc/
携帯でワンセグ「視聴したい」は約56% インフォプラント調査
インフォプラントが実施した「ワンセグ放送の利用」に関する調査 (有効回答数は6871人)によると、ワンセグを「視聴したことはない」 人は63.9%でした。
視聴経験のあるユーザーの割合は、「自分のワンセグ携帯で視聴して いる」が3.8%、「友人・知人のワンセグ携帯で視聴したことがある」 が18.5%、「量販店や携帯電話販売店のワンセグ携帯で視聴したことが ある」が 14.4%、「その他(携帯電話以外)の機器でワンセグを視聴 したことがある」が4.8%。
自分の携帯を使った場合のワンセグ視聴は、「是非視聴したい」が 22.7%、「できれば視聴したい」が33.1%。男女別では、視聴したいと 考える割合は男性の方が多く、男女ともに年代が低い層ほど多い。
また、携帯電話でのデータ放送による番組視聴時の連動コンテンツへ のリンクなどのサービスは、「是非利用したい」が30.3%、「できれば 利用したい」が49.3%。
http://www.info-plant.com/research/00383.html
テレビから携帯サイトへ誘導 豪ニューズ系番組供給会社
日本経済新聞によると、ニューズ・ブロードキャスティング・ジャパ ンが、テレビ画面に二次元コードを映し出して、視聴者を自社の携帯サ イトに誘導する手法を始めます。
自社のCM枠で、放送した番組関連の待ち受け画面などを販売する携 帯サイトに誘導します。一定の実績を得た後、カラーコードを使ったテ レビCMを企業に働きかける。
http://www.foxjapan.com/tv/main.html
携帯でブログ「ココログ」記事編集など可能に ニフティ
ニフティが、同社のブログサービス「ココログ」で、携帯電話からブ ログの記事編集や閲覧ができるようにしました。
携帯電話向けのココログのトップページを開設。ブログを簡単に閲覧 できるほか、カテゴリー別に検索できるようにしました。パソコンでブ ログを表示するとQRコードが表示されるようにしました。
これまでは携帯電話からココログを利用する場合、電子メールを利用 した記事投稿しかできなかった。今後はパソコンとほぼ同等の機能を提 供する。
地図ダウンロードポータルサイトを開設 MapMotion
MapMotionは4月3日、携帯電話向け地図データのポータルサイト「メ ガマップ」を開設しました。
携帯電話用無料地図閲覧ソフト「MapMotionビューア」向けの MapMotion形式地図データを配布するポータルサイト。
地図データは当初、MapMotionが用意するJRや地下鉄の路線図などの イラスト地図が中心。
利用するには、「 m@megamap.jp 」に空メールを送るか、QRコードを カメラで読み取るか、携帯サイトのURL、http://megamap.jp/ に直接ア クセスしします。
http://www.mapmotion.jp/news_20070403.html
販売スタッフを販売店に正社員として紹介 バックスグループ
日本経済新聞によると、バックスグループが、携帯電話の販売スタッ フを家電量販店や携帯電話販売店に正社員として紹介します。
人材紹介専門の事業部を新設、首都圏を中心に顧客を開拓します。従 来は6六カ月以内の短期を中心に販売員を小売店に送り、店頭での販売 業務を請け負ってきました。経験者の中から希望者を募るほか、新規に 人材を募集します。
派遣社員として一定期間働いた後に正社員として雇用してもらう「紹 介予定派遣」も実施します。
動画でニューヨーク市場の概況情報サービス セントラル短資
日経金融新聞によると、セントラル短資オンライントレードが、ニュ ーヨーク市場の概況を動画ニュースで配信し、携帯電話で主要通貨のチ ャートをリアルタイムで掲載します。
動画配信サービスでは、米国の経済や政治動向を解説する動画ニュー スを火曜―土曜日の毎朝、ネット上で配信します。
携帯向けコンテンツでは円・ドル相場のほか通貨組み合わせについて、 チャートが同社に口座を開いていない人でも見られます。
「EM・ONE」対応のSIPソフトフォン発売 ageet
ageetが、イー・モバイルの「EM・ONE」(S01SH)向けのSIPソフトフ ォン「エイジフォン for WM5 EM・ONE」のダウンロード販売を始めまし た。価格は3980円。1分間の通話制限付きの試用(無料)が可能。
音声通話機能のないEM・ONEで、VoIPによる音声通話を実現するソフ トウェア。HSDPAと無線LANを利用してIP電話のように利用できます。
http://www.ageet.com/press/ageet_070402.pdf
携帯サイトで貸しコートのオンライン予約 スポーツバンガード
スポーツバンガードが、貸しコートのオンライン予約などができるi モード向けテニス情報サイト「テニス365モバイル」を開設しました。 EZweb版は12日、Yahoo!ケータイ版は18日に開始予定。
国内4000カ所のテニスコート情報と、天気予報、貸しコートの空き検 索なども提供。利用料は月額315円。
http://tennis365.net/asp/campaign/0704_mobile.asp
三井物産と資本提携、位置情報連動型の広告配信 シリウステクノロジーズ
シリウステクノロジーズが、三井物産と資本提携し、シリウスが開発 した位置情報連動型の広告配信システムを三井物産のネットワークを使 って国内外の企業に販売するほか、携帯向けの新しい広告手法を共同で 開発します。
http://www.cirius.co.jp/index.html
携帯向け検索サイト 評価を書き込み ウェブドゥジャパン
ウェブドゥジャパンが、検索結果で表示されたサイトに消費者が評価 や意見を投稿できる携帯向けの試験サービスを始めます。
見た目の良さや機能などを総合評価してもらい得点の高いサイトを上 位に表示します。
サイトを見た人の平均評価を5段階で表示。消費者が自分の評価を追 加・反映もできます。
http://www.webdojp.com/news/pdf/pressrelease2007/WDR070402.pdf
携帯で電子チケットサービス開始へ ホリプロ
ホリプロが、7月に都内で公演するミュージカル「ピーターパン」か ら携帯電話を使った電子チケットサービスを始めます。
初回はNTTドコモの携帯電話限定。次回以降はKDDI(au)、ソフトバン クモバイルにも対応します。
ホリプロのPCや携帯電話向けサイトでチケットを予約・購入。電子チ ケットを取り込んだ携帯電話を劇場入り口の読み取り端末にかざすと、 座席番号などが印字された簡易チケットが発券され入場できます。
http://ir.horipro.co.jp/release/files/HP20070330.pdf
徳島工場でリチウム電池増強、来年度10%増 三洋電機
日本経済新聞によると、三洋電機が、徳島工場で2007年度にリチウム イオン電池の生産能力を約10%増やします。
携帯電話やノートパソコン向けを中心にリチウムイオン電池の需要が 内外で増えているため。今回の生産能力増強で、同工場では月産三千万 本強まで能力が高まる。