更新:31 MAY.2007.
更新:30 MAY.2007.
更新:29 MAY.2007.
更新:28 MAY.2007.
更新:25 MAY.2007.
更新:24 MAY.2007.
更新:22 MAY.2007.
更新:21 MAY.2007.
更新:18 MAY.2007.
更新:17 MAY.2007.
更新:16 MAY.2007.
更新:14 MAY.2007.
更新:11 MAY.2007.
更新:7 MAY.2007.
更新:2 MAY.2007.
更新:1 MAY.2007.

2007年4月の記事はコチラ

このページのトップへ
更新:31 MAY.2007

携帯で紙面を撮って動画再生するフリーペーパー   楽天

 楽天が、携帯電話のカメラ機能と組み合わせて閲覧するフリーペーパ ー「ZERO90」(ゼロキューゼロ)を創刊しました。

 携帯電話に専用アプリ「090カセット」をインストールし、紙面に掲 載されたタレントの写真や商品、イラストなどを撮影すると、サーバと 通信して画像の特徴を認識します。

 画像を特定し、関連する動画を携帯に取り込んで再生する仕組み。9 月から月刊誌として本格創刊します。

http://www.rakuten.co.jp/info/release/2007/0530.html

市民に防災・防犯など情報メール   和歌山県紀の川市

 和歌山県紀の川市が6月1日から、携帯電話とパソコンで、市民に一 斉に防災や防犯、イベントなどの情報を提供するメール配信サービスを 始めます。

 配信する情報は、防犯・不審者・交通安全、防災情報など緊急情報の ほか、工事・通行規制情報、行政情報、観光・イベント情報、生活と健 康。

http://kinokawa.mail-dpt.jp/

全駅で無線LAN提供を開始   京急とゆりかもめ

 京浜急行電鉄とNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)が、京 急線全71駅に公衆無線LAN設備を設置、6月1日からサービスを始めま す。

 サービスを利用できるのはNTT東日本の「フレッツ・スポット」や NTTドコモの「Mzone」「mopera U」のいずれかの公衆無線LANサービス の加入者。

 新交通システム「ゆりかもめ」も全16駅で、6月4日からNTTBPの公 衆無線LANサービスを始めます。

http://www.ntt-bp.net/pc/company/news/070530_01.html
http://www.ntt-bp.net/pc/company/news/070530.html

携帯で電気料金払い   九州電力

 九州電力が、携帯電話で電気料金が支払えるサービスを6月1日から 始めます。利用できる携帯電話はNTTドコモの29機種。

 インターネット専業のイーバンク銀行が始める「写してペイ」サービ スを活用。携帯電話で電気料金振込票のバーコード部分を読み取り、決 済する。

http://www1.kyuden.co.jp/press_h070530-1
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/press/2007_05_30.html

このページのトップへ
更新:30 MAY.2007

ナースコールを病院内PHSで受けられる電話システム   沖電気

 沖電気工業が、同社のIP&モバイルビジネスホン「IPstage MX」によ るナースコール装置連動型内線電話システムをくず葉台病院に納入しま した。

 IPstage MXによるナースコール装置連動型内線電話システムと、アイ ホンの「共通線式ナースコールNFXシステム」を連動。ナースコールを 病院内PHSへ同時に着信させます。

 PHS端末の着信表示画面に病室番号とベッド番号を表示させ、呼び出 した患者を特定できます。

http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2007/05/z07016.html

ドコモN904iでPCを遠隔操作、遠隔視聴   キットピーク

 キットピーク が、NTTドコモのFOMA「N904i」シリーズに対応した 480×704ドットの高精細、大画面で、パソコンの遠隔操作機能と遠隔動 画視聴機能を持つ個人向けリモートアクセスソフト「mobile2PC HIGH-SPEED/HD(モバイル・トゥ・ピーシー・ハイスピード・エッチデ ィー)」を、同社のオンラインショップで5月30日から発売します。価 格は2980円(消費税込)。

 携帯電話からパソコンのメールを送信したり、ファイル閲覧、高機能 アプリケーションまで遠隔操作できます。DVDやテレビ、ネット動画な どのPC向けコンテンツを携帯で遠隔視聴できます。

 高精細(HD)液晶対応で、480×702ドットの大画面によるPC遠隔操作と、 HSDPA(高速パケット通信)対応による、最大25フレーム/秒の滑らかな PC遠隔動画再生も可能。

[無償で30日間の試用が可能]
http://www.kittpeak.co.jp/mobile2pc/

http://www.kittpeak.co.jp/mobile2pc/press/

モバイル情報端末「finpad」シリーズの端末  フルノシステムズ

 フルノシステムズが、モバイル情報端末の新製品として2.8インチ QVGAカラーLCDを採用し、プラットフォームにLinuxOSを搭載 「finpad700f」などを発売します。

 同一プラットフォームをベースに2次元コードの読み取りに対応した 「finpad703f」、カラー大画面でタッチパネル対応の車載搭載可能な 「finpad700n」の合計3機種を、6月下旬から順次発売します。

http://www.furunosystems.co.jp/press/070530/index.html

KDDI子会社の携帯サイトに広告配信   サーチテリア

 日本経済新聞によると、サーチテリアが30日から、KDDIの子会社メデ ィーバの携帯サイトに広告を配信します。

 当初はゲーム、コスメなど計500の広告分野のタイトルを順不同で表 示。その後、閲覧履歴が高い分野の広告を自動配信します。

http://www.searchteria.co.jp/
http://www.mediba.jp/index.php

5割が年に1回、メルアド変更  バンダイネットワークスなど調べ

 バンダイネットワークス、VIBE、東急エージェンシーが中学、高校生 向け携帯サイト「GAMOW」で行った携帯電話のメールに関するアンケー ト調査によると、49%が1年間に1度はメールアドレスを変更していま す。

 メールアドレスの変更は94%が経験がるとしています。その回数は 「2〜3回」が34%、「1回」が32%、「4〜6回」が23%。変更のタ イミングは、「1年に1回以下」が51%、「半年に1度」が31%、「2、 3カ月に1回」が13%など。

 変更理由は、「なんとなく飽きたから」が大半。変更したメールアド レスの通知は、アドレス帳に登録しているユーザーに一斉メールを送信 するが75%。

 携帯電話を持ち始める年齢は、15歳の「1年未満」の回答が44%で、 高校入学までに携帯電話を所有するユーザーが多い。1日のメール受信 数は「41通以上」が30%で、「11〜20通」が19%、「6〜10通」が18%。

 アンケートの有効回答数は1146件。男女比は男性25%、女性は75%。
キャリアはNTTドコモが34%、auが44%、ソフトバンクが22%。

http://www.bandai-net.com/corporation/release/release.php?id=872

このページのトップへ
更新:29 MAY.2007

jigブラウザ法人用パッケージ「5+1」パック 期間限定販売
                            jig.jp

 jig.jpが、6月29日まで、「jigブラウザ」の法人用パッケージ「5 +1パック」を販売しています。

 期間限定で、期間中に携帯電話向けPCサイトブラウザ「jigブラウ ザ」の法人ライセンスを5本購入するごとに年間ライセンスを、さらに 1本を無料でプレゼントするというもの。

 jigブラウザの年間利用料金は6000円。「5+1」パックでは、 「jigブラウザ」年間ライセンス6本が3万6000円のところを、3万円で 提供。10本の年間ライセンスを購入すると、6万円でさらに2本分のラ イセンスを無料で発行。

http://www.jig.jp/release-br/070528.html

企業向け装飾メール配信   ビートレンド

 日本経済新聞によると、ビートレンドが、携帯電話用装飾メール配信 の企業向けサービスを近く始めます。

 企業ロゴやキャラクターを使った装飾メールを顧客に配信できるほか、 携帯サイトからキャラクター画像を取り込めます。

http://www.betrend.com/index.html

このページのトップへ
更新:28 MAY.2007

駐車場の故障を携帯回線で自動通報   アークスペース

 アークスペースが、5月28日、故障自動通報システムを使用したメン テナスサービスを始めました。

 携帯電話回線を使用して信号を送る発報システムです。
 無線型の自動通報機能をタワー型駐車場など既存の立体駐車場に取り 付けて、故障が発生したと同時にメンテナンス会社などのサービス員が 現地に急行するサービス。

 利用料金は、初期費用無料で、毎月システムの利用料として、車停車 用床板(パレット)1枚当り月額105円。

http://www.ark-sp.com/produce/p-voice/
http://www.ark-sp.com

洞爺湖周辺の4トンネルで携帯使用可能に   総務省北海道総合通信局

 総務省北海道総合通信局が、北海道胆振管内の洞爺湖町と豊浦町にあ る4つのトンネルで携帯電話が使用できるよう、NTTドコモ、KDDI、ソ フトバンクモバイルの3社に補助金を交付することを決めました。

 工事費の総額は1億5546万円。半額を総務省が補助し、残り半額は移 動通信基盤整備協会が負担。

http://www.hokkaido-bt.go.jp/

人の位置を車に伝える携帯組込み小型装置   沖電気

 沖電気工業が、交通事故防止のために自動車と歩行者が通信する小型 装置を開発しました。これを組み込んだ携帯電話を歩行者が持ち、リア ルタイムで位置情報や移動速度などを伝える。2012年ごろの実用化を目 指しています。

 小型装置は縦5cm、横3cm程度で、GPSやETC通信機能をチップ化。通 信可能な距離は100―200m。

http://www.oki.com/jp/Home/JIS/

モバイル広告利用企業、13.5%   日経広告研

 日本経済新聞によると、日経広告研究所と日経メディアラボ、ディー ツーコミュニケーションズが、携帯電話による「モバイル広告」につい て1500社を対象に利用意向を調査しています。回答は274社。

 2006年度にモバイル広告を使ったのは回答企業の13.5%で、前年度比 4.1ポイント上昇。07年度の利用意向は未利用企業の26.1%。

 パソコンのインターネット広告を利用したのは51.1%。前年度比1.9 ポイント増。モバイル広告を利用した企業のうち07年度にモバイル広告 費を増やす企業は54.1%。

 07年度に利用したいモバイル広告のタイプは、検索連動型(16.4%)、 掲載期間保証型(13.5%)、成果報酬型のアフィリエイト(10.9%)の 順。

http://www.nikkei-koken.gr.jp/index.html
http://nikkeimedialab.jp/
http://www.d2c.co.jp/

このページのトップへ
更新:25 MAY.2007

Google カレンダーを携帯電話に対応   Google

 米Googleが、Googleカレンダーを携帯電話に対応させています。日本 語版の「Google カレンダー」も携帯電話から利用可能になっています。

 フルブラウザ非搭載の携帯電話でも閲覧が可能になったほか、複数の カレンダーを一度に携帯電話で閲覧できます。
 住所を設定しておくと、携帯電話用向けのGoogle Mapsをを表示する リンクも用意されます。

 米国版では携帯電話からもスケジュール登録が可能ですが、日本語版 はスケジュール登録ができません。

http://www.google.co.jp/mobile/calendar/index.html

会社メールを携帯で送受信、「モバイル@ドメイン」β版
                           Servision

 Servisionが、6月5日から、会社のメールアドレス宛てに送られた メールを携帯で送受信できるサービス「モバイル@ドメイン」β版を提 供します。3キャリアに対応し。利用料金は無料。

 Servisionのレンタルサーバーサービスの利用者を対象に提供するも の。
 サイバーステーションが開発した特許技術「DRCT」を使用し、会社の メールアドレス宛てに送られたメールを携帯で送受信できるようにしま した。

 9月1日からは、月額300円での有料版サービスを開始予定。件名、 送信先などで受信の可否をフィルタリング、メールサービスの一時停止 /解除などの機能を提供します。

http://www.servision.co.jp/news/2007/press20070524.html

デュアルバンド無線LAN、ドコモの企業向けIP電話サービス指定機器に
                               三菱電機

 三菱電機が、企業内無線LANシステム向け「三菱デュアルバンド無線 LANシステム」が、NTTドコモ提供の企業向けIP電話サービス「ビジネス moperaIP セントレックス」に対応した指定機器として認定を受けと発 表しました。

 三菱デュアルバンド無線LANシステムは、企業内の音声通話とデータ 通信を統合する構内無線LANシステムで、隣接基地局相互の電波干渉問 題をなくすシステム。

 無線LAN 基地局とCプレーンワイヤレスコントローラなどの機器で構 成されています。

 FOMA/無線LANデュアル携帯電話を接続した最大54Mbpsの高速通信サー
ビスなどと親和性があり、「ビジネスmoperaIPセントレックス」で提供 される内線通話、外線通話、発番号表示などのPBX付加サービスを利用 できます。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/0524.htm

メタボの生活習慣を携帯で改善指導   日立製作所

 日立製作所が、産業医科大学、損保ジャパンと内臓脂肪症候群(メタ ボリックシンドローム)の人の生活習慣を指導する遠隔システム「はら すまダイエット」を共同で開発しました。

 減量プログラム「はらすまダイエット」を効果的に進める環境作りを 支援。パソコンや携帯電話、PDAでインターネットを介して利用できま す。

 体重などのデータを入力すると、遠隔地にいる保健師が随時確認して 適切な指導を行います。

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/05/0524a.html

904i/903i対応のナビゲーションアプリをバージョンアップ
                    ゼンリンデータコムとサイバード

 ゼンリンデータコムとサイバードが、iモード向けの地図情報サイト 「ゼンリン 地図+ナビ」の「プラスナビコース」で、904i/903iシリー ズ対応のナビゲーションアプリをバージョンアップしました。利用料は 月額367円。

 「ゼンリン地図+ナビ」は、自動車、歩行者向けナビアプリや、電車 の乗り換えなどを含めたナビ情報を提供しています。
 最新版では、頻繁に使う機能を絞り込んだ「簡単モード」が追加され るほか、指定した条件で一括検索も行なえます。

http://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20070524-1.html
http://www.cybird.co.jp/press/content/c20070524.html

GPS携帯でタクシー配車   クァンタムネットワークス

 日経産業新聞によると、クァンタムネットワークスが、6月末から KDDIと共同で、GPS機能付きau携帯電話を使ったタクシーの配車・管理 サービス「UVCSドライバーコールサービスfor au」を始めます。価格は 初期費用300万円と月額利用料4万円程度。

 管理画面で顧客の現在位置を入力すると、近くのタクシーが表示され ます。空車、実車、休憩など運転手の状態、付近の住所、顧客の位置ま での距離を一覧できるほか、地図画面でも確認できます。
 画面の電話ボタンをクリックすると運転手の携帯電話にかかり、配車 の手続きが済む。

 運転手は事前に登録した携帯電話のアプリケーションソフト画面で 「実車」「空車」など状態を選び、運行日誌をつける必要がなくなりま す。

http://www.quantum-networks.co.jp/index.html

このページのトップへ
更新:24 MAY.2007

「ワンセグ連結再送信システム」などを公開 技研公開   NHK

 日本放送協会(NHK)が、NHK放送技術研究所の一般公開「技研公開 2007」をきょうから5月27日まで開催しています。入場は無料。

 携帯電話関連では「ワンセグ連結再送信システム」を披露しています。
 ワンセグ放送は、地下鉄や地下街など、電波が届かない場所では受信 できません。

 地上デジタル放送の再送信設備の導入によって受信は可能になります が、開発された「ワンセグ連結再送信システム」は、デジタル放送波か ら各チャンネルのワンセグ放送だけを取り出し、1つの信号に連結して 放送局のチャンネルとは異なるチャンネルで再送信するというものです。

 地デジをそのまま再送信するのに比べ、送信電力を抑えられるのが利 点だといいます。また混信がないほか、最大で13個のワンセグが送信で き、放送局のワンセグとともに地下街の紹介映像など地域独自のワンセ グを同時に提供できるといいます。

 デジタル放送に含まれる緊急警報放送に反応し、自動的にワンセグ端 末を起動させるアダプタも開発し、紹介しています。

 0.2秒ごとに送信されるワンセグの起動フラグを間欠的に受信して、 低消費電力化を測り、1週間程度の連続待ち受けができます。
 将来は、チューナ内のチップに緊急警報感知機能を盛り込んで、アダ プタを必要としない対応ワンセグ端末を開発するといいます。

http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/

07年4月の国内パソコン出荷は70万台 6割以上がノート   JEITA

 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2007年4月の国内パソコン 出荷台数は70万8000台、出荷金額は903億円でした。

 出荷台数に占めるこの理由をJEITAでは、4月は入学や異動のシーズン なので、ノートパソコンの需要が増えたためと分析する。

 出荷台数の内訳は、デスクトップパソコンが25万台、ノートパソコン が45万8000台。ノートパソコンの割合は64.7%。06年第4四半期(07年 1月〜3月)の59%から増加。出荷金額はデスクトップパソコンが316 億円、ノートパソコンが587億円。

 地上デジタルチューナー内蔵パソコンの出荷台数は4万4000台。その うち、デスクトップは2万6000台、ノートが1万7000台。

http://it.jeita.or.jp/statistics/pc/h18_4q/index.html

ルート案内機能を追加 EZナビゲーションなど   ナビタイム

 ナビタイムジャパンが、ナビゲーションサービス「EZナビゲーショ ン」、「NAVITIME」、「PC-NAVITIME」で、屋根が多いルートや会談が 少ないルートを検索できるルート案内機能を追加しました。

 目的地までの徒歩ルートを検索して、地下街やアーケードなど屋根が あるルートを優先して案内する「屋根が多いルート」、歩道橋や地下道 などの階段をさけて案内する「階段が少ないルート」が選択できるよう にしました。

 利用料は、「EZナビウォーク」が日額95円、月額210円、月額315円の 3コース、「NAVITIME」が月額210円と月額315円の2コース。

http://www.navitime.co.jp/

ブラウザから無料音声通話と文字チャット   楽天

 楽天が、無料ボイスチャットと、最大4人までの文字チャットに対応 した楽天会員向けのコミュニケーションツール「楽天メッセンジャー」 ベータ版の無償提供を始めました。

 専用ソフトウェアをインストールしが賦不要で、リアルタイムに文字 /音声チャットがブラウザから楽しめます。

 会話したい相手がオフラインの場合は携帯電話にチャットメッセージ を送るとメッセージ交換ができます。
携帯電話のメールから一言メッセージの書き換えや、メンバーの一言メ ッセージの確認が可能です。

 対応OSはWindows XP SP2以降、対応ブラウザはInternet Explorer 6.0 SP2以降。

http://www.rakuten.co.jp/info/release/2007/0523.html

「Q転直Pa」 QRコードのつながる先はPCサイト   デュプロ

 デュプロが、QRコードで読み取ったURLをPCに転送するASPサービス 「Q転直Pa」をアイディーエスと共同開発しました。

 紙とWeb の連携を目的に、QRコードのつながる先がモバイルサイトで はなく、PCサイトになるのが特徴。

 携帯電話で読み取ったURLがQ転直PaのPCサイトにブックマークリスト に登録され、PCのメールアドレスにもURLが送信されます。ユーザーは PCのブックマークリストを利用して、関心のあるPCサイトを閲覧する仕 組み。

http://www.duplo.com/
http://www.ids.co.jp/press/index.html

Nokia E61使ったモバイルセントレックスサービス
                      アジルネットワークス

 アジルネットワークスが、ノキア製のスマートフォン「Nokia E61」 を使った企業向け「アジルフォンbizモバイルセントレックスサービス for Nokia E61」を始めます。価格は導入費用が3万円から、月額利用 料が3000円から。

 アジルネットワークスが提供するAsteriskベースのIP電話サービス 「アジルフォンbiz」とE61を組み合わせて提供。
 これによってE61端末を社内などの無線LAN環境で、モバイルIP電話機 として利用できるようになります。

http://www.agile.ne.jp/info/pdf/p20070524.pdf

通話無料の内線電話サービス「YouFon」のβテスト開始
                        インタービジネス

 インタービジネスが、同社の無料電話サービス「YouFon」のβテスト を始めました。βテストの対象となるのは、ノキア ESeriesなど無線 LAN機能を搭載した携帯電話。8月31日まで。

 YouFonは、インターネットを使った通話無料の内線電話サービス。

 テストは、SIPスタックを搭載した無線LAN携帯電話を対象に、無料通 話サービスが提供。βテスト対象者は、YouFonの月額利用料840円が無 料になります。

 βテストへの参加資格者は、Webサイトもしくはブログを運営するノ キア E61、E61i、E70、E65、E90の利用者で、サイトもしくはブログの トップページにYouFonバナーを貼れる人。

http://www.interbusiness.co.jp/youfon.html

携帯で在宅医療の「ケータイカルテ」   ドコモと亀田総合病院

 日本経済新聞によると、NTTドコモと亀田総合病院などを運営する医 療法人の鉄蕉会(千葉県鴨川市)が、携帯電話から電子カルテを閲覧で きるシステム「ケータイカルテ」を開発、在宅医療に用います。

 訪問診療・看護を担当する医師や看護師らに、患者のカルテを見られ るよう設定した第3世代携帯電話「FOMA」の端末を持たせます。
 専用サイトに接続して暗証番号を入力すると閲覧できます。患者の容 体が急変しても病歴や治療の記録を確認して的確に対処できる。

http://www.kameda.com/
http://www.nttdocomo.co.jp/

このページのトップへ
更新:22 MAY.2007

ワンセグ普及へ向けて  ワンセグの専用番組開発へ

◆昨年4月から国内で始まったモバイル機器向けに地上デジタル「ワン セグ放送」を受信できるワンセグ対応携帯電話の国内出荷が、今夏にも 累計で1千万台を超える見通しだといいます。しかし利用は増えている のでしょうか。現状ではワンセグを視聴しているユーザーはごく限られ ているようなのですが。

 ワンセグはスポーツの途中経過をチェックする程度で、家庭でテレビ を見るような利用をわざわざ携帯電話でしなくても−。多くのユーザー はワンセグを、このようにとらえているようです。

◆総務省は近い将来、ワンセグの専用番組を放送できるように法改正す るという計画らしい。
 今のワンセグは一般のテレビと同じ番組しか放送していません。これ は現在の放送法によって、そのように規定されているからです。
 それを総務省は法改正によって、ワンセグ専用番組の放送を解禁する
方針なのです。

 これが実現すると携帯電話業界ではワンセグ機能付きの携帯電話の普 及や、ニュースやテレビショッピング番組などへの人気が高まるととも に、新たな放送サービスの開発に弾みがつくとものと予想しています。

 また携帯電話各社は放送局などと提携して、携帯電話向けの有料放送 開始に向けた技術開発も進めていると言われています。
 携帯電話各社は今、ワンセグ対応端末の機種を増やしつつあるが、現 状では放送受信による通信料収入はあまり期待できません。

 しかし有料放送が可能になることで、新たな収入源の確保につながり、 ワンセグ普及へ向けたアピールも活発になっていくでしょう。
 有料放送は地上アナログ放送が停止する2011年をメドに開発が進めら れているといいます。それまではデータ放送から関連サイトへの誘導す ることによる通信料の確保が、携帯電話各社とコンテンツ事業者がねら うところです。

 そうした強力コンテンツのひとつとしてNHKが始めている「地震・ 津波情報」のデータ放送があります。2次災害を減らすために活用して もらおうというものです。
 震度3以上を観測した地震と、津波の情報をワンセグとBSデジタル、 地上デジタルで提供されます。

 ワンセグでは、災害発生とほぼ同時に、データ放送の画面に「地震速 報」「津波警報・注意報」が自動的に表示されます。
 地震の速報は発生時から1時間、津波は注意報・警報の発令中にデー タが提供されることになっています。
 これを利用することによって、外出していても地震の震度や津波の到 達予想時刻などを、いつでもすぐに確認できるようになるというのです。

 

会員1000万人を突破   ミクシィ

 ミクシィが、20日に会員数が1000万人を超えたと発表しました。携帯 電話からの利用が増え、3月の閲覧数109億ページのうち、携帯からが 40億ページでした。

 携帯電話からの利用者には女性と10―20代前半が多いそうです。3月 末時点で、女性比率はパソコンが52.1%で、携帯は56.6%。

 24歳以下の比率は、パソコンが43.5%で、携帯が58.1%。

http://press.mixi.co.jp/press_070521.html

今年度携帯販売500万台を計画   NEC

 NECが、2007年度の携帯電話端末の販売を前年度比2%増の500万台に する計画を発表しました。

 06年度の携帯端末の販売実績は国内が約490万台、すでに撤退してい る海外は約70万台。

 07年度は国内に特化し、同事業の06年度の営業損益は350億円の赤字 でしたが、07年度は30億円程度の営業黒字を目指します。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0705/2101.html
http://www.nec.co.jp/ir/ja/pdf/070521/070521_jpn.pdf

ワンセグ放送受信可能ソフト   富士ソフト

 富士ソフトが、ワンセグ端末に組み込むソフト「FSDTVモバイル」を 開発しました。

 どの基本ソフトでも稼働できるといいます。従来製品に上乗せするだ けでよく、開発期間を短くできます。

 電波産業協会が策定する標準規格に準拠したミドルウエアと、選局・ 録画などの機能を搭載します。携帯電話のほかカーナビや携帯ゲーム端 末などに組み込み、ワンセグ放送の受信ができます。

http://www.fsi.co.jp/project/e/products/fsdtvmob/index.html

このページのトップへ
更新:21 MAY.2007

業務用PDA一体型RFIDリーダーを開発   三菱電機 

 三菱電機が、業務用PDAに外付けして使用するミューチップ対応のRFIDリー ダー「M245-CR1000」を開発しました。カシオ情報機器のフィットネスクラブ 向け会員サービス支援システム「mobile check-fit(モバイル・チェックフィ ット)」用PDAのRFIDリーダーとして6月から供給します。

 mobile check-fitは、フィットネスクラブなどで会員カードや会員証の代わ りにRFIDタグを埋め込んだリストバンドで各種の認証を行うシステム。チェッ クイン・チェックアウトや、個人のトレーニングメニュー表示などが手首をか ざすだけで行えます。

 今回開発したRFIDリーダーは、PDAと一体化するコンパクトなデザインにす ることで読み取り時の操作を妨げなくなったといいます。専用ケーブルやアダ プターを用いなくてもPDAに電源も供給できます。
 外部機器制御用のシリアルインタフェース(RS-232C)も搭載し、PDAから同 リーダーを介して外部機器を制御する構成が構築できます。

http://wwwad6.MitsubishiElectric.co.jp/c/c.jsp?D=0004&I=226&C=1437&S=80a16804

運行情報を携帯で投稿する共有サイト   ジョルダン 

 ジョルダンが、ユーザー参加型投稿サイト「ジョルダンライブ!」を開設し ました。駅ホームなどから情報を交換することで、公共機関からの情報に頼ら ない詳細情報を集めユーザー同士で共有できるサービスを3キャリアで始めま した。

 路線名や駅名、「止まってる」「遅れてる」「運転再開」などの運行状況の ほか、詳細情報をコメントで投稿でき、トップページには最新の投稿タイトル が随時掲載される。

http://www.jorudan.co.jp/company/data/press/2007/20070516_live.html

携帯で撮影した動画をブログに投稿   アセントネットワークス 

 アセントネットワークスが、携帯電話で撮影した動画を自社運営するブログ
に投稿できるサービス「Haru(はる)」を始めました。

 NTTドコモとソフトバンクモバイルの第3世代携帯に対応。動画はブログサ
イトのサーバーに保存されます。

http://www.ascentnet.co.jp/sub_01.htm
http://haru.fm

スマートフォン NOKIA E61(日本語版)の扱い開始   PDA工房 

 ユニバーサルシステムズが運営する「PDA工房」が、ノキア・ジャパンのス
マートフォン NOKIA E61(日本語版)の販売を始めました。価格は5万4800円
(税込5万7540円)

 SIMロックフリーで、NTTドコモとソフトバンクモバイルのSIMカードを挿入
すると、日本国内で携帯電話としてご利用できます。海外の対応地域でも使用
可能。

 Bluetoothと無線LAN(IEEE 802.11g)も搭載しています。マイクロソフトの
WordやExcel、PowerPointなどの基本編集にも対応し、メールで添付されてい
るオフィス文書も確認、修正できます。

 SMSでキーワードを送ると自動的にセキュリティロックをかけることができ
ます。
 ボディは航空機などで使用されるマグネシウム合金。

http://www.pdakobo.com/
http://www.pdakobo.com/search.cgi?product_id=BRPNnDO

このページのトップへ
更新:18 MAY.2007

中国・江南大と学術交流協定   大阪電通大

 日経産業新聞によると、大阪電気通信大学が中国の江南大学(江蘇省 無錫市)と学術交流協定を結びました。携帯電話向けなどのデジタルコ ンテンツを制作する日本エンタープライズが提携を仲介したそうです。

 江南大から留学生を招き、アニメ、ゲームのプログラムやCG作成の技 術を教えます。

http://www.osakac.ac.jp/oecu/index.html

無線LAN対応携帯でワイヤレス内線電話   NEC

 NECが、KDDI・auの無線LAN対応携帯電話とNECの通信専用サーバーな どを使って、携帯端末が社内ではワイヤレス内線電話として利用できる を使ったサービス「ユニバージュau連携ソリューション」を始めまし た。

 無線LAN対応のau携帯電話「E02SA」と、NECの無線LANコントローラー 「WLシリーズ」、IP電話を制御するSIPサーバー「SV7000」で構成。価 格は357万円から。

 社内電話帳や社員のスケジュールを管理できるソフトも用意していま す。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0705/1701.html

携帯ショッピングサイト閲覧3割超が「ほぼ毎日」 MMD研究所調べ

 MMD研究所が発表した「モバイルコマースに関する利用動向調査 part4」によると、4月にモバイルコマースを利用した人は全体の約3 割でした。

 購入した商品は、男性では「CD・DVD(音楽)」が26.4%、女性では 「衣料」が27.6%がトップでした。

 男性は40代以上を除く全ての世代で「CD・DVD(音楽)」が1位で、 40代以上では「健康食品(サプリなど)」が11位となっている。

 女性は10代では「CD・DVD(音楽)」が、20代から30代では「衣料」 が1位でした。
 40代以上では、32.2%で「ダイエット関連」と「健康食品(サプリな ど)」が1位。

http://mmd.up-date.ne.jp/2007/05/part4.html

モバイルWiMAXの郊外実験を実施   イー・アクセス

 イー・アクセスが、6月1日から約3カ月間、慶應義塾大学SFC研究 所・オープン無線プラットフォーム・ラボとWIDEプロジェクトと共同で、 モバイルWiMAXの実験を行います。

 SFC内にモバイルWiMAX屋外実験基地局とイー・モバイルのHSDPA対応 W-CDMA基地局を設置し、キャンパス内外で各種通信実験を行います。

http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=593

このページのトップへ
更新:17 MAY.2007

携帯向け辞書サイトのマーケティングデータを無料公開   エア

 エアが、自社で運営する携帯電話向け辞書サイト「JLogos」のマーケティン グデータ158万6050件(2006年のJLogos会員検索ログ)を無料公開するサービ ス「LogosCUBE(ジェイロゴスキューブ)」を始めました。

 すべてのログから、年齢層や性別、血液型、職業別のクロス検索が可能。 「東京在住、派遣で事務職の30代、A型の女性たち」を検索したキーワード (ランキング)も調べられるといいます。

 携帯電話辞書「JLogos(ジェイロゴス)」は、総見出し語数200万語、辞書総 数65冊、収録辞書を全て購入した場合100万円以上となる辞書群から一括検索 できるというもの。利用料は月額315円。

 07年分の最新版データは有料での公開を検討しているそうです。

http://www.eainc.jp

http://jisho.info/jlogoscube/
http://www.jlogos.com/
http://jlogos.com

FOMA携帯でリアルタイムトレーディングサービス   オリックス証券

 オリックス証券が、5月19日から、シンプレクス・テクノロジーが提供する リアルタイム・トレーディング・ツール「SPRINT」の携帯電話向けサービスを、 「オリックス・マーケットステーション・モバイル」として提供します。対応 機種はFOMA901iシリーズ、703iシリーズ以降。

 移動平均、出来高のチャート、一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD、 RSIにも対応。
 ストップ高ストップ安銘柄一覧や株価急騰急落分析画面など、取引時間中の 動きを確認できます。

 携帯電話向けアプリを利用して、株価の自動更新や「スピード注文」も可能 で、複数気配情報画面から最短2クリックで注文発注できるといいます。

http://www.orix-sec.co.jp/info/2007/i_0516_1.html

ウィルコム向け「Amazon モバイル」を開設   Amazon.co.jp

 Amazon.co.jpが、ウィルコム公式サイトとW-ZERO3用公式サイト向けのショ ッピングサイト「Amazon モバイル」を開設しました。

 PC向けのAmazon.co.jpと同じく和書、洋書、CD、DVD、ビデオ、PCソフトウ ェア、ゲーム、エレクトロニクス、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、ス ポーツ&アウトドア、ヘルス&ビューティー、時計の各ジャンルを用意。

 ユーザーアカウントはPCサイトで作成したものを利用できます。

http://www.amazon.co.jp/

「もしもしピット」福島県内8カ所に新設へ   国土交通省東北整備局

 国土交通省東北整備局が、運転中に車を停車して携帯電話を使用するエリア 「もしもしピット」を、今年度に福島県内8カ所の国道に新設します。

 道路脇の駐車スペースなどを利用して設けられています。2006年度までに東 北6県で141カ所に設置されています。

http://www.thr.mlit.go.jp/

jigブラウザ、多言語対応機能を搭載   jig.jp

 jig.jpが、携帯電話向けフルブラウザ「jigブラウザ」に、メニュー表示が 英語とポルトガル語でも可能な「多言語対応機能」を追加しました。

 jigブラウザのバージョンアップを行った後に、メニュー内の設定から表示 設定−「Language」と選択して、使用したい言語を選択して利用できます。

http://br.jig.jp/pc/info.html?month=200705#info_592

このページのトップへ
更新:16 MAY.2007

高速無線通信免許割り当て 新規参入組を優先   総務省

 総務省が、光ファイバー回線並みの速さでインターネットが利用でき、移動 中の自動車や山間部などの過疎地でも高速でネットを使える次世代無線ブロー ドバンド通信の免許方針案を公表しました。

 8月にも開設計画の認定申請を受け付け、今秋をメドに30メガヘルツずつ割 り当てます。3年以内にサービスが始まる見通しです。

 大半の事業者が採用する予定の高速大容量無線通信技術「WiMAX」は、最大 通信速度が毎秒75メガビット。第3世代携帯電話より速く、最大100メガビッ トの光回線に近い。

 移動通信分野では全国単位で最大2社に割り当て、NTTドコモなど第3世代 の携帯電話サービスを展開する事業者は対象外とし、ウィルコムやアッカ・ネ ットワークス、連合を組んで参入をめざす全国約130社のケーブルテレビ会社 など新規参入を促すといいます。

 総務省が同日発表した免許条件は
(1)認定から3年以内のサービス開始
(2)5年以内に人口カバー率50%(3)無線設備の開放−など。

http://www.soumu.go.jp/

プリペイド式通信カード 販売に本人確認   警察庁

 警察庁が、パソコン用などのプリペイド式データ通信カードの匿名性が、不 正アクセス事件の捜査の支障になるため、販売元の日本通信に販売時に顧客の 本人確認を行うよう文書で要請しました。

 日本通信は7月中をめどに、本人確認を実施します。販売済みの製品は、更 新時に本人確認をします。

http://www.npa.go.jp/
http://www.j-com.co.jp/ir/pdf/press_070514.pdf

移動電話 06年度出荷数は4875万台 2年連続増加    JEITA

 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2006年度の移動電話(携帯電話、 PHS)の国内出荷台数は、前年度比0.2%増の4875万5000台で、2年連続で増加 しました。

 昨年10月に始まった番号継続制度による買い替え需要が伸びたことによる。
 内訳は、第3世代以上の携帯電話が同20.6%増。PHSは同6.5%減でした。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2006/index.htm

GPS活用、携帯写真地図付けて共有   アイラボ

 アイラボが、携帯電話に搭載したGPSを使った写真共有サービス「ジオク リ」を始めました。

 携帯カメラで撮影した写真に位置情報とコメントを添付して投稿すると、撮 影場所を示す地図とともに表示します。

 事前の会員登録が必要。今月22日までは誰でも会員登録が可能。23日以降は 既存会員からの招待が必要になります。写真やコメントは携帯電話だけでなく、 パソコンからも閲覧可能。非会員でもサイトの閲覧は可能。

http://www.i-labo.info/release/20070514.pdf
http://geoclip.jp/

携帯でタクシー予約サービス、GPSで居場所を通知   ドワンゴ

 ドワンゴが、携帯電話向けサイトで簡単に全国約150社のタクシーが予約で
きる会員制サービス「タクシーのりば」を始めます。子会社のタクシー予約サ
イトを運営するトランと共同開発しました。

 GPS使ってタクシー会社に自分の現在位置を通知、目的地まで定額料金で利
用できます。会員登録は無料。

 利用者は携帯で専用サイトに接続し、GPSで現在位置を確認。現在位置周辺
のタクシー会社の連絡先一覧を表示。任意の会社に電話をすると、利用者の居
場所が自動的に通知されますができる。

http://www.tran.ne.jp/
http://info.dwango.co.jp/

このページのトップへ
更新:14 MAY.2007

BREW対応携帯向けGUI開発支援ツールを開発   日立ソフト

 日立ソフトが、auのEZアプリなどで使われているクアルコムの 「BREW」プラットフォームに対応した携帯電話向けGUI開発支援ツール の最新版「anyWarp for BREW バージョン 2.0」を発売しました。価格 はオープン。

 クアルコムが提供するユーザーインターフェースの開発サポートツー ル「BREW UI Widgets」に対応したGUI開発支援ツール。

 携帯電話個々の仕様に応じたサイズの異なる画面を同時に開発でき、 画面サイズの異なる複数の携帯電話向けにBREWアプリケーションを開発 する際の開発工数を削減できます。

http://www.rbbtoday.com/

「ミニブログ」サイトを新設   アセントネット

 アセントネットワークスが、150文字以下の短いメッセージを投稿し て楽しむ「ミニブログ」のサイト「Haru」を新設しました。パソコンと 携帯電話に対応し、利用料は無料。

http://www.ascentnet.co.jp/

携帯通販サイト、閲覧状況を分析   セラン

 セランが、携帯で通販サイトを運営する事業者向けに、閲覧状況など を分析するサービス「モビログ2ハーフ」を始めました。

 キャリア別の閲覧数やユーザー数、リピートユーザー数などの統計デ ータと、商品ごとの売上金額や注文明細などのデータを照合して解析、 結果をリポートします。ASP方式で提供し、最低料金は月額4万円。

http://www.cellant.jp/

このページのトップへ
更新:11 MAY.2007

毎日放送とiモードサイト「MBS猛虎亭DX」を開設   Gモード

 ジー・モード(Gモード)が、毎日放送(大阪市)の携帯サイト 「MBSモバイル」内に阪神タイガース主催試合をライブまたはアーカイ ブで配信するNTTドコモ FOMA用サービス「MBS 猛虎亭DX」を開設しま した。利用料は月額525円。

 サイトの開設に伴い、携帯電話に向けたストリーム配信技術 「movie4U」を提供しています。

 サイトでは、iアプリで毎日放送ラジオ「MBSタイガースナイター」の 実況音声をNTTドコモ FOMA端末向けにライブ中継しています。

iMemu→メニュー/検索→TV/ラジオ/雑誌→TV→関西→MBS毎日放送

http://www.ws-dsc.ne.jp/japanese/uj/pdf/10102333/00013560.pdf
http://tigersdx.mbs.jp

携帯対応の無料グループウェアサービス eブロードコミュニケーションズ

 イーブロードコミュニケーションズが、携帯電話から利用できるグル ープウェアシステム「e-Broad office」を開発し、サービスの提供を始 めました。

 e-Broad officeは、ユーザー数無制限で、すべての機能を無料で利用 できる。スケジュール管理やアドレス帳、To DOリスト、伝言メモなど の機能があり、伝言メモは携帯電話で受信するだけでなく送信も行え、 社内とのスムーズな連絡をできるようにする。

 また、PC環境では掲示板機能や在席状態の確認も行うことができる。
利用には同社サイトでユーザー登録が必要になる。

http://gw.e-broad.jp/

各キャリア対応の携帯サイト構築ツール   コムスクエア

 コムスクエアが、システム開発支援パッケージ「ipSQUARE-PRO」の新 ラインアップとして、携帯各キャリア対応の携帯サイト構築/運用ツー ル「MobileSQUARE」を発売します。

 マルチキャリア対応の携帯サイトを構築する開発パッケージ。
 ページ変換や絵文字変換、画像変換、同社の動画サイト開発ASP 「DOOOGA」との連携による動画変換などを実装。

http://www.comsq.com/news/070427.html?mel=070427

携帯版の動画共有「ニコニコ動画」試験提供   ドワンゴ

 ドワンゴが、子会社のニワンゴが運営している動画共有サービス「ニ コニコ動画」の携帯電話版を開発し、試験サービスを始めました。
 試験版サービスの対象は、NTTドコモの第3世代携帯電話。

http://www.nicovideo.jp/

FeliCaを使って広告を配信する自販機型POP   モバイルゲート

 モバイルゲートが、非接触IC「FeliCa(フェリカ)」を使った自動販 売機型の紙製POP「ドコデジ」を開発しました。

  FeliCaを搭載した「おサイフケータイ」をPOPにかざすだけで、企業 のキャンペーンサイトにアクセスしたり、クーポン券を入手できます。
7月から販売を始めます。

 1か月単位のレンタル方式で提供。利用料金は月数万円-10万円程度。

http://www.mobilegate.co.jp/mb/

ホリプロと業務提携 携帯SNSでスカウトキャラバン オープンドア

 オープンドアが、ホリプロと提携し、オープンドアが運営する携帯電 話専用の無料ゲーム総合SNS「大集合NEO」サイトで、ホリプロタレント スカウトキャラバンの応募・応援機能を提供します。

 「大集合NEO」の対応機種は、ドコモのFOMA 90xi、70xiシリーズ、 auのW21H・W11K・W11Hを除くWIN端末、ソフトバンクモバイルの8xx、 9xxシリーズ。

http://www.opendoor.co.jp/
http://dsneo.jp

おサイフケータイ向け情報配信システムを開発   大日本印刷

 大日本印刷が、おサイフケータイ向け情報配信システムを開発、8月 から発売します。

 情報配信端末機「PetitPorta」(プチポルタ)とURL管理サーバで構 成。POPなどに組み込んだプチポルタにおサイフケータイをかざすと、 そのPOPに関連したWebサイトのURLが配信されます。

 プチポルタはレンタル、URL管理サーバはASPサービスで提供。価格は プチポルタ5台とURL管理サーバを1週間利用で19万8000円前後。

http://www.dnp.co.jp/jis/news/2007/070507.html

このページのトップへ
更新:7 MAY.2007

「CMサイトmobile」 モバイル動画CM開始   CMサイト

 CMサイトが、携帯版ポータルサイトサービス「CMサイトmobile」で動画CMサ ービス「CMサイトmobile RM」を始めました。NTTドコモのFOMA端末、KDDI・ auWIN端末のパケット定額契約ユーザー向けの限定サービス。

 「CMサイトmobileRM」(RMはリッチメディアの略)は、「CMサイトmobile」で 約1分間のモバイル動画CMを配信するというもの。

 あらかじめ会員登録した「CMサイトmobile」ユーザーは、ログイン後ページ から動画CMを視聴するとCMポイントが付与され、それによって着メロ、着うた のダウンロードなどの特典と交換できます。

http://cmsite.jp/
http://corp.cmsite.co.jp/
http://www.cmsite.co.jp/

このページのトップへ
更新:2 MAY.2007

携帯電話のGPSで走った距離・経路記録サービス   アディダス

 アディダスジャパンが、携帯電話のGPSを使って走った距離や経路を記録す るサービス「アディダス GPS ラン」を始めています。9月30日まで無料 で提供。

 125―1200kmの間で目標のランニング距離を設定して、サッカーや野球など 好きなスポーツを選び、専用ソフトを起動して携帯電話を身に付けて走ると、 走った時間や距離、走行経路を携帯電話に記録できます。

 アディダスの携帯サイトで参加登録し、専用ソフトをダウンロードして使い ます。

http://www.adidas.com/jp/shared/home.asp

このページのトップへ
更新:1 MAY.2007

PHSのハーフレート導入で募集した意見を公表   総務省

 総務省が、PHSのハーフレート方式を導入する改正告示案について、2006年 11月9日〜12月8日までに募集した意見を公表しました。

 PHSのハーフレート方式は、PHSサービスの高度化・多様化に対応するために 導入が検討されています。音声通話で周波数の利用効率が従来の2倍になりま す。

 意見はウィルコム、NTTドコモ、イー・モバイルと個人の計5件の意見が寄 せられました。

 ウィルコム、ドコモ、イー・モバイルは改正告示案を支持しました。ドコモ とイー・モバイルは、他の無線基地局への電波干渉が増える可能性について懸 念しているといいます。

 総務省は、必要に応じた調整が行なわれているか確認した上で免許を付与す るとしています。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070427_4.html

Wikipediaの携帯電話版「WikiMo」   エア

 エアが、携帯向けフリー百科事典「Wikipedia」サービス「WikiMo(ウィキ モ)」の提供を始めました。利用料金は無料。国内4キャリアの端末で利用で きます。

 WikiMoでは、Wikipediaの情報約36万語のうち約26万語の情報を、携帯端末 から検索できます。採用されているデータは随時更新されます。

http://wikimo.jp/
http://www.air.co.jp/

携帯で外国為替証拠金取引   NTTスマートトレード

 NTTスマートトレードが、携帯電話で外国為替証拠金取引(FX)が利用でき るサービスを始めました。利用料金は無料。

 指値、IFD、OCOなどの各種注文やポジションの管理を携帯電話から行えます。
9通貨ペアのリアルタイム為替レート表示、為替チャートの表示、マーケット レート通知メールの設定にも対応。

http://www.nttsmarttrade.co.jp/mechanism/mobile.html

携帯へ投信情報を配信   福邦銀行

 日経金融新聞によると、福邦銀行が、携帯電話サイトで投資信託の値動きな どの情報を提供するサービス「投資信託基準価額情報紹介サービス」を始めま した。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク3社に対応し、利用料は無料。

 同行で販売している全投信の当日の価格、前日からの値動き、解約に必要な 価格を確認できます。

http://www.fukuho.co.jp/

携帯で健康情報を管理   センサとVCI

 センサが、米バレー・キャンパス(VCI)と共同で、5月から携帯電話を 使って健康情報を管理するサービスを始めます。

 独自開発のストレス測定器を使って頭、胸、下腹部の3カ所にセンサーを付 け、体内の電気抵抗値を基にストレスの度合いを測ります。

 測定値を紙に印刷するとQRコードも同時に印字され、それを携帯電話でコー ドを読み取り、専用サイトに接続して測定値を送ります。
 測定結果やストレス解消法などが送られてくる仕組みです。

http://www.sensa.co.jp/jpn/index.htm

このページのトップへ