更新:28 MAR.2008
更新:27 MAR.2008
更新:24 MAR.2008
更新:13 MAR.2008
更新:10 MAR.2008

2008年2月の記事はコチララ

このページのトップへ
更新:28 MAR.2008

電子ブック用端末「Kindle」、納期約6週間待ち  米Amazon社

 米Amazon.com社が、昨年11月に発売した専用電子ブック端末
「Kindle」が、現在、納期が約6週間待ちといった大ヒットになってい
ます。

 Kindleの初回販売分は発売からわずか5時間半で完売しましたが、そ
の後、4カ月たった今も在庫切れの状態だといいます。

 Kindleは、ディスプレーに6インチの電子ペーパーを採用した携帯型
の専用電子ブック端末。
 本体にキーボードを備え、メモの書き込みも可能。約200冊を内蔵で
き、、価格は399ドル。

http://www.amazon.com/gp/product/B000FI73MA/

3G携帯を移動無線LANアクセスポイントにするソフト
                      米TapRoot Systems社

 スマートフォン向けソフト開発の米TapRoot Systems社が、無線LANアク
セス機能内蔵の3G携帯電話を無線LANルーターにできる新技術
「WalkingHotSpot」を開発しました。

 携帯電話をそのままLANアクセスポイントにして、パソコンからブロ
ードバンド接続を利用できる、というものです。

 携帯電話に専用のソフトをダウンロードして、起動するだけで無線
LAN接続環境を作ります。
 パソコンやPDAなどのクライアント側には、ソフトのインストールや
特別な設定は不要です。

このページのトップへ
更新:27 MAR.2008

使い放題のプリペイド携帯サービス  米Virgin Mobile USA社

 米Virgin Mobile USA社が、基本料が不要のプリペイド型携帯電話で、
夜間・休日が使い放題になる料金プランを導入しました。

 平日は夜7時から朝7時まで、週末は終日、月49.99ドルで通話可能。
平日昼間も月400分まで話せます。

http://virginmobileusa.mediaroom.com/index.php?s=43&item=140

携帯電話部門を分社化   米モトローラ

 米モトローラが、携帯電話部門と通信ソリューション部門を分社化します。
 2009年中に新会社が設立される見込みだと言われています。

http://www.motorola.com/mediacenter/news/detail.jsp?globalObjectId=9430_9359_23&pageLocaleId=2026

このページのトップへ
更新:24 MAR.2008

アジア太平洋地域の携帯市場、08年には4億台超   米IDC調べ ――

 米調査会社IDCがまとめた報告書によると、日本を除くアジア太平洋
地域の2007年の携帯電話出荷台数は3億6600万台で、前年対比18%増で
した。08年にはさらに10%伸びて、4億台を超えるとしています。

 けん引しているのは、インドと中国で、両国を合わせた出荷台数は同
地域の全出荷台数の60%以上を占めているといいます。07年の両国の携
帯電話加入者数は過去最高記録を更新。普及率はインドで約20%、中国
で約40%。

 メーカー別では、ノキアのシェアが06年の42%から07年は50%へ伸び
ています。06年にシェア2位だったモトローラはち3位に落ち、代わっ
て三星電子が2位に浮上しています。
 4位はソニーエリクソンで、5位はLG電子でした。

 また同地域6カ国2000人の消費者を対象に調査したところ、今ノキア
の端末を使用している人の約68%が、次もノキアを使いたいと答えてい
ます。

このページのトップへ
更新:13 MAR.2008

世界の無線LAN使用実態、東京は世界3位の利用   米iPass社調べ

 米iPass社のビジネスユーザーを対象とした2007年の無線LANと携帯電
話の利用調査によると、都市別の無線LAN利用者数は、ロンドンが前年
比56%増で前年に続きトップでした。

 第2位はシンガポール。東京は同18%増で、ニューヨークを抜いて世
界第3位でした。

 世界全体での1日当たりの公衆無線LAN利用者は同89%増。特に欧州
地域では9%増で、世界全体の40%を占めています。米国の占める割合
は同8%減の51%。

 利用シーン別では、空港が全体の45%、ホテルは29%。鉄道の駅や列
車内での利用は2倍強と急増し、レストランでの利用も2倍以上増えて
います。

 携帯電話網を利用したデータ通信では、接続全体の74%を第3世代網
が占め、2.5世代網は24%でした。
 ユーザーが1カ月間に利用する平均データ量は、2007年第1四半期は
152Mバイトでしたが、第4四半期には190Mバイトに増えています。

このページのトップへ
更新:10 MAR.2008

携帯電話はなくては困るテクノロジー   米・非営利団体調査

 米・非営利団体Pew Internet & American Life Projectの調査によると、米
国人にとって携帯電話は、テレビやインターネット以上に「なくては困るも
の」になっているといいます。米国の成人2054人を対象に調査。

 携帯電話やPDAを持つ人は、全体の75%。そのうちテキストメッセージや電
子メール、写真撮影など、通話以外の機能を使ったことがあるとの回答は77%、
これらの機能を日常的に利用するとの回答は42%でした。

 米国の成人の58%が、携帯電話やPDAで通話以外の機能を利用したことがあ
り、32%がそれらの機能を日常的に利用しています。
 また、家やオフィスを離れ、出先でネットに接続したことがある人は、ネッ
ト利用者の52%、全体の41%。

 携帯所有者の51%が、携帯電話を「なくては困るテクノロジー」としており、
ネット利用者のインターネットに対する評価(45%)や、テレビ(43%)、固
定電話(40%)を上回っています。

このページのトップへ
更新:05 MAR.2008

今年中にアジアでも「iphone」を販売   米アップル

 米アップルが、携帯電話機「iphone(アイフォン)」を、2008年中に
アジアで販売を始めるとしています。

 販売する地域は、中国とインドが有力視されています。

このページのトップへ
更新:03 MAR.2008

3社が増収増益   米・大手携帯事業者上位4位社

 米国の大手携帯電話事業者上位4社の07年業績が出そろいました。ス
プリント・ネクステルを除く3社が増収増益でした。

 売上高ではベライゾン・コミュニケーションズと英ボーダフォンの合
弁会社、ベライゾン・ワイヤレスが438億ドルで1位です。
 加入者数が7010万でトップのAT&Tは、トンプソン・コミュニケーシ
ョンズを傘下におさめるなど買収効果で、差を急速に縮めているようで
す。

 増収率が最も高かったのもベライゾン・ワイヤレスでした。データ収
入が前年比65%増だったのが要因になっているようです。

 スプリント・ネクステルは、プリペイドの加入者数を190万増加させ
ましたが、後払い契約者数を120万減らして純増数が70万と4社中もっ
とも少ない数字でした。

 ドイツテレコムの子会社、Tモバイルは、サンコム・ワイヤレスを買
収して純増数360万を達成しています。ドルベースで前年比約13%の増
収。ユーロベースでは3.3%増。

このページのトップへ